編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

自民党だけではない。民主党にもタカ派議員がぞろぞろいる

 声の大きい人が苦手だ。比喩だけではない。地声とは思えない大きな声で喋られると神経に触る。母親の偏見にみちた教育が原因かもしれない。「どなるように話す人にいい人間はいない」。変に納得した私は、小さい頃から小声で話すくせがあった。それはいまも抜けない。態度は大きいくせに声は小さい。

 だから、「腹の底から声を出せ」という運動部も性に合わなかった。大音声で「指導」することにより、教員や先輩は支配する側の力を誇示する。一方、部員は服従の意志を最大限に示すため大声で応じる。ときには、感極まり、両者抱き合って泣いたりする。醜悪な自慰行為にしか見えなかった。それはまた、肉親や親類から聞かされ続けた「軍隊」の醜悪さとも一致した。体育会系と称されるものすべてに、どうしても忌避感覚があるのは、それらが軍隊、戦争に結びついてしまうからかもしれない。

 戦前生まれが少数派となる中で、核を持てだの敵基地を攻撃しろだのと騒ぐ、声の大きい政治家が増殖した。この人たちに比べれば、河野洋平氏はもちろん野中広務氏や後藤田正晴氏もハト派にみえてくる。少なくとも「戦争はもう嫌だ」という思いは伝わってくるからだ。

 総選挙で何を投票基準にするかという世論調査結果をみると、「社会福祉」「不況対策」が常に上位にくる。安全保障問題はほとんど蚊帳の外だ。安倍晋三氏が総理になったときは憲法や9条がそれなりに政治的テーマになった。全国に「9条を守ろう」という市民組織も生まれた。だが、今回の「歴史的選挙」ではほとんど話題にすらならなっていない。

 安全保障問題はもともと票に結びつきにくいということがある。だが、政権奪取が目の前にきている民主党の態度にも原因がある。自民党以上にタカ派、ハト派が入り乱れているため腰が定まらないのだ。インド洋での給油問題は、安全保障政策のぶれを有権者の前に露呈した。いまのところは「なるべく触れない」ですませているが、政権についたらそうはいかない。

 本誌今週号では「審判をまつタカ派・改憲派議員」を特集した。タカ派も改憲派も自民党の専売特許ではない。民主党にもぞろぞろいるのだ。ここを見落としてはいけない。母親からさらに差別的な言葉を聞かされたことを思い出す。「声が大きい人は頭が悪い」。これを「いきがってわめく人間は地頭が悪い」と解するなら肯ける。その一つの証拠に、タカ派議員にはおよそ例外がみあたらない。(北村肇)