編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

鳥インフルエンザ、BSE問題で、国は何か不都合なことを隠蔽している?

 厚生労働省も農水省も信用していない。だから、鳥インフルエンザやBSEへの対応にも、つい疑いを抱いてしまう。

 かつてエイズ問題を取材した際、旧厚生省の実態に卒倒するほど驚いた。エイズが薬害であることは担当官僚のほとんどが知っていた。ひょっとしたら全員かもしれない。だがみんな口を拭った。この隠蔽により被害者が増えたのは紛れもない事実である。それでも厚生省は長い間、しらを切り通した。

 エイズ予防法が成立した当時、同省は「同性愛者の感染症」ということを強調した。血友病患者が被害者である「薬害」の印象を、故意に薄くするためとしかみえなかった。結果的に、関係する厚生官僚が逮捕されたが、彼はスケープゴートでしかない。どうみても“主犯”と考えられる幹部はおとがめなしに終わった。省をあげて守ったのである。

 農水省も似たようなものだった。”危ない”農薬に関し、どんなに事実をもって追及しても、「安全」としか言わない。そのくせ、取材で懇意になった官僚に個人的話として聞くと「無農薬野菜しか食べない」と明かす。同省の目が、市民の健康より農薬メーカーに向いているのは隠しようがなかった。

 もちろん、両省にもまっとうな官僚はたくさんいた。彼ら、彼女らが「内部告発」してくれたので、エイズ薬害キャンペーンもできた。インフルエンザワクチンが実は効果のないことも、献血のチェックだけではエイズウィルスがすり抜けてしまう危険があることも耳打ちしてくれた。そして、その中の何人かは、本人の意思に反し、外部団体などへ追い出されていった。
 
 鳥インフルエンザはアジアだけではなく、欧州でも極めて深刻な問題となっている。あるいは騒ぎすぎなのかもしれない。逆に、日本が無頓着なのかもしれない。いずれにしても、判断するための「情報」が少なすぎる。

 BSEに関してもそうだ。米国の牛肉を安全なのかどうか、あいまいなまま、何かしら米国との水面下の交渉だけが進んでいった印象がある。

 そこで大いなる疑念が生まれる。国はまた、何か不都合なことを隠しているのではないかと。(北村肇)

映画『ビリーブ』の試写を見て考えた。“伏魔殿”外務省は素直な目にどう映る?

 9人の知的障がい者が撮影クルーを結成、今冬、長野県で開かれた、知的障がい者の国際的イベント「スぺシャルオリンピックス冬季世界大会」を取材する――。試写会の前に筋立てを読み、若干の不安を覚えた。この種のドキュメンタリーは、「やればできる」「奇跡」「感動」「涙」を観客に無理強いすることが多いからだ。だが『ビリーブ』(小栗謙一監督)は違った。
 
 あおるような音楽や演出はなく、たんたんと9人の奮闘ぶりを追っていく。彼ら、彼女らの成長を「奇跡」と呼ぶこともない。ありがちなお涙ちょうだいの場面は、おそらくは意識的にカットしている。考えてみれば当然である。「健常者」が経験や訓練により成長していくのと、本質的に変わりはない。違いがあるとしたらそれは、知的障がい者は、無防備とも言えるやさしさをもっているということだろう。

 スペシャルオリンピックスの生みの親であるケネディ大統領の妹、ケネディ・シュライバーさんにも、9人はインタビューをする。年齢を感じさせないシュライバーさんは、全身から信念のオーラを出しつつ答える。それを受け止めるクルーにも真摯で崇高なオーラが出ていた。おそらくは作り手の意図さえも超えたであろう、ドキュメンタリーのもつドラマ性が、いかんなく発揮された場面だった。

 とはいえ、手放しで評価する映画ではない。特に不満なのは、9人の「作品」がほとんど挿入されていないことだ。このドキュメントの主人公は9人なのだから、被写体はあくまでも「撮影するクルー」にある。それはわかる。いたずらに、彼ら、彼女らが撮った映像を加えると全体のバランスが崩れたであろう。しかし、それがなんだと言いたい。単純に「見たい」のだ。それに応えてほしかった。

『ビリーブ』のパンフレットによれば、海外には、実際に知的障がい者のつくるテレビ番組があるという。その「視点」を知りたい。人を裏切らず、人を素直に受け入れる「個性」を持った人たちは、世界をどう見ているのか。

 9人にはこのまま、クルーを続けてほしい。そしてぜひ、外務省役人のドキュメンタリーを撮ってほしい。今週号の本誌特集で取り上げたように、“伏魔殿”は「健在」である。日本のため外交に汗水流しているはずの外交官が、市民の感覚とはかけ離れた恩恵を受け安穏としている。かような自分のことしか見えない人々は、はたして9人の目にどのように映るのか。私には興味津々なのである。(北村肇)

だれもが「犯罪者」「犯罪予備者」にされてしまうのが監視社会だ

 窓の蝶番が外れたのか、神経を逆なでするきしみ音が耐えない。すきま風も無遠慮に入り込んでくる。風邪を引きそうだ。この国は、いつからこんな安普請になったのだろう。熱っぽい体を無理矢理起こし、窓辺に立ってみた。かなたに、小ぶりでも大ぶりでもない木が一本、青い風に包まれ、すくっと立っている。
 ここで目が覚めた。寝入る前に考えていたのは、地下鉄の監視カメラだった。顔を撮られるのは不愉快だから、避けながら歩く。するとカメラはどこまでも追ってくる。思わずのぞき込むと、ニヤニヤした顔がアップで目に飛びこむ。そんなおぞましい想像にぞくっとしていたのだから、悪夢もいたしかたない。

 監視社会が恐ろしいのは、「自分には関係ない」に始まり、「自分を守るために他人を売る」人間が出てくることだ。

 いまは多くの人が「監視カメラで撮られて困るのは犯罪者くらい」と思っている。その「犯罪者」も「テロの容疑者、指名手配されている凶悪犯」ととらえていることだろう。だが、すでに「自衛隊のイラク派兵反対」のチラシを配ったという“罪”で、「犯罪者」にされた市民がいる。逃亡の恐れも証拠隠滅の恐れもないのに、名誉毀損容疑で出版社社長が逮捕され、長期拘留される事件も起きた。

 このままでは、いずれ、「憲法を守ろう」という集会に参加しただけで「犯罪予備軍」にされてしまう時代がくるだろう。顔写真を撮られ、そのデータは警察に登録される。いったんそうなったら、どこの駅から乗っても降りても、警察に動向を把握されてしまう。

 さらに事態が進めば、国民すべての顔写真、指紋などの情報が国に収集され、あらゆる人の行動が管理されることにもなりかねない。人々は、常にだれかに見られているという圧迫感の中で、しだいに疑心暗鬼に陥る。「自分が犯罪者扱いされないためには、犯罪者を摘発するのが一番」と考える者も出てくるだろう。

 それにしても、夢の中の「木」は何を意味するのか。自然のままに大地に根をはり、のびのびと枝を伸ばしていた、人々がゆったりと息をして、穏やかに自由に暮らしていた(少なくともそう感じていた)子ども時代のことだろうか。あるいは、「大きな政府」のもと、不安とは無縁の日々を送る北欧の国々に思いをはせたのか。自分の夢を分析するのもおかしいが、明瞭な答えはない。あるのはただ、今の日本では、木はおろか青空さえ姿を隠してしまったという現実。 (北村肇)

中学生になった『週刊金曜日』。「真のジャーナリズム」めざし、気を奮い立たせる

 手前味噌で恐縮だが、「『週刊金曜日』くらいしかない」と言われることが多くなった。その前段につくのは「憲法擁護を全面に掲げているメディアは」「クライアントタブーがないのは」「マスコミの堕落ぶりを徹底的に追及しているのは」などなど。ありがたいことだ。だが、複雑な気分でもある。

 なぜなら、編集方針としては当たり前のことだからだ。それが「極めて少数派」になってしまう。この社会のほうが、どこかおかしい。

 本誌は12年前、「真のジャーナリズム」を掲げて生まれた。権力に対する批判力が落ちた大手メディア。社内遊泳術にばかり長けた新聞記者。それらに不満をもつ多くのジャーナリストや市民が結集した。

 ただ一方では、マスコミに再生を呼びかける、熱い叱咤激励の意味合いもあった。毎日新聞の記者だった私は、少なくとも、そう受け止めた。「自分たちさえやるべきことをやれば、『週刊金曜日』は消滅する」。周辺の仲間ともそんな話しをした。

 その後、大手新聞は「ウォッチドッグ」という報道の原点を見失い、再生どころか堕落の一途となった。市民は静かにしかし確実に新聞を見放しつつある。活字離れはインターネットの発展だけがもたらしたものではない。信頼感喪失が最大の原因なのだ。

 先日、ある大学の講座で「新聞を読んでいる人」に挙手を求めたらゼロだった。別の大学でも同じ質問をしたらやはりゼロだった。いずれも50人ほどの学生には新聞社志望の人も多い。それでも、個別に聞いてみると「読む価値がない」という答えが戻ってきた。

 東京都内で新聞を定期購読していない世帯は、おそらく3割から4割に達しているだろう。区によってはすでに5割を超えたといわれる。しかし全国紙各社に「崩壊」への危機感があるとは思えない。でなければ、日々、ぬるま湯のような紙面をつくり続けるはずはないからだ。

 本誌は年に何回か、読者アンケートを実施している。寄せられた回答にも、全国紙への絶望と『金曜日』への期待をずしんと感じる。一通ずつ読みながら、高揚感とともに、気が重くなっていくのも偽らざるところだ。どこまでできるのか――。気を奮い立たせ、本誌も中学生。(北村肇)