編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

国葬

 安倍晋三元首相が銃撃を受け死亡してから3週間が過ぎた。岸田文雄内閣は7月22日、9月27日に国葬を行なうことを閣議決定した。首相経験者の国葬は1967年の吉田茂氏以来、55年ぶりだ。国葬をめぐっては国論が二分されている。22日には、東京・永田町の首相官邸前で市民ら200人以上が集まり、「国葬反対」「安倍政治を美化するな」などと口々に叫んだ。21日には市民約50人が閣議決定と予算支出の差し止めを求める訴えを東京地裁に起こした。国が葬儀の全費用を負担することになれば財源は税金だ。中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同葬での公費支出は9643万円だったが、国葬なら公費負担はさらに増えるだろう。

 費用のみならず、安倍氏を国葬で見送ることで、「モリ・カケ・桜」やアベノミクス、安全保障法制の整備など、まだ検証すべき問題がなかったことになってしまうことを憂慮する。そして、「安倍氏が果たせなかった憲法改正を成し遂げる」という声が大きくなることも。(文聖姫)

参院選

 参院選はほぼ予想通りの結果となった。個人的には、辻元清美さんが国会に返り咲いたことはうれしい。これまで2度インタビューした。1度目は立憲民主党副代表の時。2度目は衆議院選に落ちた後、参院選への立候補を模索していた時だ。参院選出馬を決めた後からは全国を飛び回り、人々の話に耳を傾けた。大変な思いをしている人たちがいかに多いか肌で感じたという。そういう人々の声を、ぜひ今後の政治に生かしてほしい。

 辻元氏は当選したが、立憲民主党は議席を減らした。負けるべくして負けた。本誌政治時評執筆者の佐藤甲一氏は手厳しい。今号では、参院選結果について佐藤氏をはじめ4人の方に分析してもらった。

 今号では統一教会と自民党との関係にも迫る。

「青木理の温泉という悦楽」は7月の掲載をお休みします。安倍晋三元首相殺害関連で誌面がとれないからです。連載を楽しみにしてくださっている方々には申し訳ありません。次回は8月19日号に掲載する予定です。(文聖姫)

安倍元首相銃撃

 今週号の表紙は、もともとは違うデザインだった。社民党の福島みずほ氏、れいわ新選組の山本太郎氏、立憲民主党の辻元清美氏、共産党の山添拓氏の4人の参院選候補者の遊説中の写真を並べ、「気になる『あの人』『あの選挙区』で起きたこと」というタイトルをうった。内情を言うと、本誌の校了日は月曜日で、参院選投開票日(10日)の翌日だ。それでも可能な限り選挙結果を掲載しようと、注目の選挙区と候補者を追ったルポを企画し、表紙もそれに合わせた。

 ところが、表紙を印刷所に送る当日の7月8日金曜日午前11時半過ぎ、安倍晋三元首相が街頭演説中の奈良市で銃撃され心肺停止状態というニュースが飛び込んできたのだ。当初はヘッダーだけを変更しようかと考えたが、編集部内で協議した結果、まるごと替えようということになった。印刷所には少し待ってもらい、ぎりぎりの工程で差し替えた。

 さて、当初表紙を飾る予定だった候補者は4人とも当選した。(文聖姫)

物価高

 物価高を肌で感じる今日この頃である。毎回オリーブオイルを購入している通販業者からは、値上げを知らせるダイレクトメールが届いた。電気料金もこんなに高かったっけ。そしてビールも値上げだという。ビール大好き人間にとってはショックだ。今後本数を減らすしかないだろう。ま、健康にはいいが。政府には経済対策をなんとかしてほしい。

 参議院選挙の投開票日が2日後に迫った。6月から何回かにわたって選挙特集を組んできたが、今号では岸田文雄首相が提唱する新しい資本主義に焦点を当てた。金子勝さんと山田厚史さんの対談、古賀茂明さんへのインタビュー、浜矩子さんの寄稿といった豪華なラインアップ。金本裕司さんのまとめは、岸田首相の発言がどんどん後退していった様子がよくわかる。

 浜さんは、アベノミクスの焼き直しに過ぎないと切り捨てた。結局、新自由主義からは脱却できないのか。岸田政権は、防衛費を上げる前に、人々の生活を良くすることに目を向けてほしい。(文聖姫)

新しい読者会

 6月24日、新しく発足した埼玉県北部読者会に参加しました。責任者の栗原邦俊さんはじめ参加者は5人。本誌への批評や要求だけでなく、参議院選挙や教育問題、憲法改正や安全保障、はたまた経済の問題など話題は多岐にわたりました。議論が白熱したため、予定の2時間を少々オーバー。編集長にとっては耳の痛い話もありましたが、それはひとえに本誌がよくなってほしいという「金曜日愛」からくるもので、むしろそういった話を直に聞けて、とても有意義な時間でした。

 いまさら言うまでもないことですが、広告に頼らない本誌を支えてくださっているのは、定期購読者をはじめとする読者のみなさんです。読者会に参加すると、できるだけ多くの読者の声に耳を傾け、それを誌面に活かすことが重要だと、改めて感じます。これからも時間が許す限り、多くの読者会に参加したいと思いました。

 埼玉県北部読者会からは、とてもいい企画案も提供していただきました。参加した収穫の一つです。(文聖姫)