編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

2005年、敗戦60年を迎える日本に主体的に自分を刻み込んでみようか、と考えてみる暗黒の04年暮れ

 自分の中に刻み込まれた時間がある。自分を刻み込んだ場所がある。04年を振り返ってみた。

 イラクの自衛隊派兵、有事法制成立、自衛隊幹部の改憲論……まだまだいくつもある。どの瞬間も、おどろおどろしく、どす黒い。しかも、セピア色の「過去」になるにはまだ、生々しすぎる。私は特に悲観主義者でも楽観主義者でもない。1年という時間に限っても、鈍色(ルビ にびいろ)の時間もあれば、穏やかな暖色に包まれた時間もある。これほどまでに、絶望的な時間ばかりが刻み込まれた年は記憶にない。
 
 一方、刻み込んだ場所は、「日本」としか言いようがない。こちらもまた、初めての体験だ。国外であれ国内であれ、どこか特定の場所に自分を刻み込むのが常だった。新鮮な驚きや感動があったとき、その場所に自分が、そのときの思いのまま固定される。時をおいて再訪したときには、必ず刻み込んだ自分が立ち現れる。

 ところが今年は、「日本」という幻想の場所に、しかもむりやり「刻み込まれた」感覚が色濃く残る。当然、「刻み込まれた時間」とも連動している。他の時間や場所は、ことごとく後景に追いやられた。
 
 来年は敗戦60年。自分という「生命」も、「生命」と関係するあらゆるものも「流れ」。どこかで途切れることも停止することもない。ならば、メモリアルはあまり意味をもたない。特別な「瞬間」は本来、ありえないからだ。しかし、「なにごとにも契機は必要」という発想も人間の知恵。特に、落ち込んだときは、大いに利用価値がある。反転攻勢には“きっかけ”が必要でもある。

 2005年。この際“60年”を契機に、日本に、主体的に自分を刻み込んでみようか。時間はそう残っていないし。(北村肇)

無頓着に靖国参拝を続ける、外交を知らない小泉首相には、「犠牲者」の意味を突き詰めた形跡すらない

「犠牲者」という言葉を安易に使いすぎだと、しばしば自己批判する。とりわけ、「犠牲」の源を辿っていき、自分が「加害者」の一員だったことに気づいたときは、頭をかきむしりたくなる。

 香田証生さんがイラクで殺害された際、反射的に「犠牲者」と表現した。では「犯人」は誰なのか。実行犯、イラクに自衛隊を派兵した政府、そもそもイラクを侵略したブッシュ政権。それだけではない。小泉・自民党政権をつくった有権者、それを倒せない国民、むろん私。
 
「加害者」すら特定せぬまま「犠牲者」の冥福を祈るのは、一種の自己満足でしかない。まして、自らが加害者に荷担しているとすれば、逃避以外の何物でもない。
 
 靖国神社に祀られた日本人は、「犠牲者」であって「加害者」である。戦争を阻止できなかった責任は、当時のすべての国民にある。そのことは否定のしようがない。しかし、すべての「犠牲者」を同列に論じていいのかとなれば、話は別だ。A級戦犯と市井の民は決して同罪ではない。

 平然と靖国参拝をする政治家の中には、「戦争で亡くなった人に変わりはない」と主張する人々もいる。「被害者として変わりはない」ということなのだろう。「加害者」の視点が欠けているのは論外だが、権力者も一般市民も同じ地平に並べるのはあまりに乱暴である。権力者の罪ははるかに重い。

 ときの首相が、加害性にのたうちまわったうえで平和を希求するなら、まずもって祈りを捧げるのは、日本という「加害者」のもとに被害を蒙った他国の民であるはずだ。だが、無頓着に靖国参拝を続ける小泉首相には、「のたうちまわった」様子どころか、一度たりとも「犠牲者」の意味を突き詰めた形跡すらない。(北村肇)

皮膚感覚が、「国家を守るため、反体制派を弾圧する治安国家」に反応する。私は、だれにも支配されたくない。

 皮膚感覚は大切だ。
 
 たとえば、なんとなく最近、「お巡りさん」が「警官」になった気がする。顔付き、言葉付きがいやに剣呑としてきた。

 たとえば、自衛隊員に「軍人」の雰囲気が出てきた。災害救助で汗を流す、さわやかな青年といったイメージはかけらもない。

 自分が直接かかわった具体的な事例はない。だが、うっとおしい空気がたびたび、皮膚を刺激する。虫の知らせのような、ぞくっとする感覚に振り返ると、「警官」が自転車に乗った若者を職務質問している。いかにも居丈高な背中がおぞましい。

 新防衛大綱について語る自衛隊幹部。違憲状態に置かれている後ろめたさは微塵も感じられない。国防軍としての自負に、薄ら寒さを感じる。本誌で紹介した、矢臼別演習場に反対し続けている川瀬氾二さんは、「自衛隊は、前はもっと大らかだった」という表現で自衛隊の変質を語る。

 今年の隠れた流行語大賞は、「治安」ではないか。「犯罪から市民を守る」「テロから国民を守る」を大義名分にしながら、「国家を守るため、反体制派を弾圧する治安国家」へと突き進む。

 自衛隊派兵反対のチラシを配っただけで逮捕される、憲法改悪がタイムスケジュールにのる、武器輸出がなし崩しになされていく、日の丸・君が代が強制されるーー。

 おお嫌だ。戦後、曲がりなりにも、在日外国人も含めた市民・国民が国をつくってきたはずなのに、いまや国が国民をつくろうとしている。しかも米国の属国として。このままでは「自由」が、「人権」が抑圧されると、皮膚感覚が騒ぐ。私は、だれにも支配されたくないのだ。(北村肇)

ジョン・レノンが凶弾に倒れ、日本が真珠湾攻撃をした12月8日。今年はレノンを聴きながら、イラクを想像してみる

 モーツァルトの旋律は宇宙の奏でる音楽と重なり合う、という文章を読んだ記憶がある。クラシックにうといので、意味するところはわからないが、感覚的には理解できる気がする。宇宙それ自体が完結した世界で、なおかつ一つの巨大な「流れ」なら、そこに生きとし生けるものすべてに心地よさを与える旋律は存在するはずだ。

 ビートルズはどうなのかと考えてみる。「歴史に名を刻んだグループ」と評価しても、異論はないだろう。私は団塊の世代のやや下だが、ビートルズの影響力は計り知れない。作品はもちろん、彼らの一挙手一投足、一言一言に敏感に反応してきた。さらに下った世代は、ビートルズを子守歌にしてきたさえいわれる。

 では、彼らがつくり歌った曲は未来永劫、人類に受け入れられていくのだろうか。正直、わからない。純粋、音楽的価値を判断する能力は持ち合わせていないので。

 ただ、少なくともビートルズという名は、ジョン・レノンとともに語り継がれていくだろう。もともとビートルズは、作品の力だけではなく、存在自体のメッセージ性が強烈な刺激を与えた。思えば、いわゆる「先進国」における戦前の文化的価値観を、根本から揺るがす役割を果たしたのかもしれない。

 なかでも別格のオーラを出していたレノンが、「殉教者」となった。そのことは大きな意味をもつ。早すぎる死は、「神」を生み出すからだ。
  
 本人は望んでいなかったであろう「神」になったレノンは、ある意味で、生前よりさらに激しいメッセージを伝える。ビートルズの他のメンバーがどうであろうと、「変質」しない伝道者は、私たちに「転向」を許さない。
 
 彼が凶弾に倒れたのは1980年12月8日。その39年前、日本は真珠湾を攻撃した。今年はレノンを聴きながら、イラクをパレスティナを想像してみる。自分を愛し、自分を信じる――すべてはそこから始まると、ひっそりかみしめつつ。  (北村肇)