きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

2012年の鍵となる言葉(3)「引き下げデモクラシー」

<北村肇の「多角多面」(62)>
 本誌合併号(2011年12月23日、12年1月6日号)で、中島岳志編集委員は「大阪W選挙での大阪維新の会の勝利は、二つの社会的心性に依拠している」としたうえで、次のように分析している。

「一つ目は『リア充』批判。『リア充』とは『リアルな生活が充実している』ことを意味するインターネット用語で、ネット上の掲示板には、現実生活に不満を持つ人間による『リア充批判』が溢れかえっている。このリア充批判は、丸山眞男のいう『引き下げデモクラシー』と通じる。自分たちより恵まれた立場の人たちを引きずり下ろすことに溜飲を下げ、その実現に執着心を強めるあり方は、まさに橋下氏の提示する政策と合致する」

 雨宮処凛さんや湯浅誠さんが進めてきたプレカリアート運動は、「貧困・格差」は構造的な問題だと鋭く指摘した。新自由主義は必然的に「1%」が「99%」を支配する構造をつくる。だから、既成の労働組合を既得権者として批判するだけではだめで、政策を変えさせなくては根本的な解決にはならない。ここ数年、こうした主張はかなり広がった。だが一方で「引き下げデモクラシー」の傾向もますます顕著になっているのだ。

 なぜなのか。あえて言えば、“知的エリート”が放つ言葉に力がないということだ。丸山眞男の「『文明論之概略』を読む」(岩波新書 1986年)はいつ読んだのかさえ忘れてしまったが、彼の造語である「引き下げデモクラシー」には、向上心をもたない庶民への慨嘆が含まれていたような記憶がある。そこに「大衆の上に立った」姿勢を見て違和感があった。知的エリートの考える「向上」とは、つまるところ「知的向上」であろう。大衆はその努力をしていない、だから「真の敵」が見えないという解釈では、エリートにとっては虚無的な世界である「衆愚社会」に行き着くしかない。

 反省すべきは、大衆ではなくエリートの側ではないのか。民衆の「頭」ではなく「心」を揺さぶる言葉をもちえなかったことを自省すべきではないのか。かつて竹中労は、『資本論』より美空ひばりの歌が大衆を動かす現実を論理的かつ情緒的に描いた。しかし、彼の作品もまた、ひばりの歌ほどには大衆を動かすことはなかった。この皮肉をいかに乗り越えればいいのか。私も含め、少なくとも活字で意思表明する場をもつすべての人間は、大衆批判をした途端に、それこそが「引き下げデモクラシー」になってしまうことを認識すべきだ。知的エリートの心の奥底には、「何も考えずに生きていられる<ように見える>」大衆に対する嫉妬心がある。その歪んだ心性から脱却しない限り、大衆と手を携え「真の敵」を倒すことはできない。(2012/1/27)

2012年の鍵となる言葉(2)「抑圧か解放か」(下)

<北村肇の「多角多面」(61)>
「地震、雷、火事、親父」が怖いものの代名詞だった時代は、どこまで遡るのだろう。1952年生まれの私が小学生のころは、すでにピンとこなかった。「親父」に叱られた記憶はまったくない。養父だったからか。でも、友人から聞かされる愚痴はもっぱら「うるさい母親」だった。「怖い親父」は当時、すでに絶滅危惧種になりかけていたのだ。

 戦前の父権主義は天皇制や軍国主義と不可分の関係があるとして、戦後は「ものわかりのいい父親像」が求められた。そのこと自体は間違っていない。たとえ親子でも、理不尽な叱責や体罰が許されていいはずはない。子どもは親の所有物でも奴隷でもない。基本はあくまでも「対等」である。もちろん、長幼の序を軽視する気はない。自分より体験の豊富な人を尊敬するのは当然だ。しかし、年上だから、親だからといって、目下の人格を無視した“押しつけ”はだめなのだ。

 2012年、鍵を握る人物の一人は橋下徹大阪市長だ。以前、この欄でも触れたが、橋下氏の人気は「既得権者をたたく」姿勢によるものだけではない。彼の持つ“父性”に秘密がある。「黙って俺についてこい」という雰囲気が票を集めるのだ。小泉純一郎元首相にもそうした面はあった。だが、実際の生活も含めて“父性”は希薄だった。むしろ、石原慎太郎東京都知事に似ている。信じられない暴言の数々がなぜか大問題化せずにきたのも、「お父さんの言うことだから仕方ない」という“赦し”があったからだろう。

 閉塞した社会で鬱屈した現代人が「父親についていけば安心」という感覚に憧れるのは理解できる。公務員たたきの橋下氏の姿に「いじめっ子をやっつけてくれるお父さん」という像を結んだとしても、単純な批判はできない。彼ら、彼女らもまた虐げられてきた“子どもたち”なのだ。だからこそ、いまの状況は極めて危険で不安である。

 抑圧者は、おうおうにして解放者の顔をして登場する。あなたを抑圧する敵を倒してあげよう。その声は力強く、甘いささやきでもある。実態は判然としないが何となく社会から抑圧されていると感じる人は、無条件に“父親”に従うことで解放されると信じる。むろん、それは幻想にすぎない。真の解放は「個の自立」から生まれる。そして、それを担保するためには「差別無き社会」「思想、良心の自由」が前提となる。橋下氏が救世主になることはありえない。

 野田政権の命運は尽きている。その後釜に「解放者の顔をした抑圧者」が座る事態を防ぐにはどうしたらいいのか。日本社会は正念場を迎えている。(2012/1/20)

「櫂未知子の金曜俳句」1月末締切の投句募集について

『週刊金曜日』2012年2月24日号掲載の俳句を募集しています。
【兼題】「田楽(芸能ではなく、食べ物のほうです)」「東風(こち)」(雑詠は募集しません)
【締切】 2012年1月31日(火)必着
【投句数】1人計10句まで何句でも可
※特選に選ばれた句の作者には櫂未知子さんの著書(共著を含む)をお贈りします。
【投句方法】官製はがきか電子メール
(氏名、俳号、電話番号を明記)

【投句先】(事務所が移転しています)

郵送は〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-23
アセンド神保町3階  『週刊金曜日』金曜俳句係宛。

電子メールはhenshubu@kinyobi.co.jp
(タイトルに「金曜俳句投句」を明記してください)

【その他】新仮名づかいでも旧仮名づかいでも結構ですが、一句のなかで混在させないでください。
なお、添削して掲載する場合があります。

金曜俳句への投句一覧(1月27日号掲載=12月末締切、兼題「福寿草」)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です

選句結果と選評は『週刊金曜日』1月27日号に掲載します。
どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonhttp://www.amazon.co.jp/)でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。配送料は無料です。

(さらに…)

金曜俳句への投句一覧(1月27日号掲載=12月末締切、兼題「初電話」)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です

選句結果と選評は『週刊金曜日』1月27日号に掲載します。
どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonhttp://www.amazon.co.jp/)でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。配送料は無料です。

(さらに…)

2012年の鍵となる言葉(1)「抑圧か解放か」(上)

<北村肇の「多角多面」(60)>

 ひっそり、人知れずという感じだった。2011年の去り方も、2012年の到来も。街中に、新年の華やいだ雰囲気はない。そうした傾向は、ここ数年ずっとあったが、今年は特に顕著だ。繁華街のイルミネーションなどは、かえって痛々しくさえみえる。

 無理をするのはやめよう。浮かれた気分にならないのなら、表面的に取り繕う必要はない。そもそも、12月31日と1月1日は単に一日進んだだけで、その間に大胆な変化が起こるわけではない。多くの人が何日間かの休暇を楽しんだ、その程度の話しだ。だがしかし、「新年」には利用できる面もある。一度、立ち止まって、現状を分析し将来を展望する機会にはもってこいである。

 そこで、自分なりに2012年の「鍵となる言葉」を考えてみた。まずは「抑圧か解放か」だ。すでに、「アラブの春」はいくつかの国で独裁者からの解放を勝ち取った。だが、一方で、シリアでは依然として市民の虐殺が続いているし、中国政府の言論抑圧姿勢にも変化は見られない。インターネットを駆使した、新しい市民革命がどこまで広がるのか、逆に「国家」の管理体制が強まるのか。その推移によって世界は大きく変わる。

 さらに重要なのは、金融資本、「カネ」からの解放だ。金融資本の暴虐こそが新自由主義の本性なのは明らかであり、リーマンショックや欧州の経済危機は、もはや国家には彼らを制御することができないという実態を露呈した。市場にすべてを委ねた結果、金融資本という怪物は、国家の管理を寄せ付けない存在になったのだ。この怪物をどう退治するのか、そのことが人類そのものに問われていると言っても過言ではない。

 そして、この背景には、現代人がカネの抑圧から逃れられないという現実がある。私自身、カネから解放されていない。解放できる自信もない。社会全体の構造がカネによってつくられている中で、“仙人”になるのは並大抵のことではない。

 だが、政治により抑圧を減らすことはできる。有効な方策は、平準化だ。大企業や富裕層から税金を取り立て、貧困層に回す政策の実行である。いろいろと議論はあるが、ベーシックインカムの導入もいまこそ検討すべきだ。どんな状況に陥っても、餓死することなく、雨露を防ぐ生活のできる社会ができあがれば、抑圧感はかなり軽減されるだろう。

 私たちひとり一人の心と覚悟の問題もある。幸せはカネでは買えないと、もう一度、しっかり認識したい。精神の解放はそこから始まるはずだ。(2012/1/13)