きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

◆新しい社会、新しい国づくりの年になる2013年◆

<北村肇の「多角多面」(107)>
◆新しい社会、新しい国づくりの年になる2013年◆

 戦争を望む人間がいるだろうか。孤立死を望む人間がいるだろうか。放射性物質による汚染を望む人間がいるだろうか。仮にいたとしても、砂丘に落ちた一本のピン程度だろう。なのに、多数の有権者が、憲法9条廃止、増税路線、原発容認の政党を選択した。

 前回も述べたが、当たり前と思ってきた議会制民主主義や政党政治が崩壊しつつある。この冷厳な事実を受け入れるしかない。それが、今回の総選挙における、議席数とは別の「結果」である。そもそも選挙自体が違憲だった。最高裁は昨年3月、1票の格差は違憲状態と判断した。なのに、1年9カ月も放置した上で、野田佳彦前首相は解散に踏み切った。自民、公明も違憲状態お構いなしに解散を迫った。三権の一角である立法府が司法権を踏みにじったのである。民主主義の否定といってもいい暴挙だ。

 一方、政党政治もまた陽炎のごとき姿をさらしている。民主党大敗の理由の一つは、「烏合の衆が集まった」ことへの批判だ。個別の政策について意見が割れるのは当然である。しかし、たとえば「コンクリートから人へ」という政権獲得時の大方針に反旗を翻す議員が、それも野田氏を筆頭に幹部議員から大量に出たのでは、これを政党とは言わない。

 自民党も同様である。いまや多くの有権者が疑問とも思わなくなっているようだが、公明党との連立は本来、ありえない。片や国防軍をつくろうと党首が叫ぶ党、片や「平和」を根底に据えた党。水と油の政党が手を結べるのは、政党の目的が「政権奪取」にしかないことを露骨に示している。

 かような「哲学」なき政治に対し、私たちはなす術がないのだろうか。そんなことはない。今回の投票率は史上最低の59.32%。棄権者は約4200万人に達する。私は、この大半は積極的棄権とみている。無関心ゆえの消極的棄権ではない。熟考の上、あまりのことに投票先を決められなかった、考えれば考えるほど、どの政党、どの候補者に託していいかわからなかった。この「考え」「悩んだ」末の棄権票はこの先、どこに向かうのか。

 わずか20%の支持しかない自民党が政権をとった。ひずみは遠からず露呈するはずだ。そして、その時は「考え」「悩んだ」有権者が立ち上がる。福島原発事故以降、全国で生まれたデモや集会。そこに参加した、あるいはエールを送った彼ら/彼女らがじっくりと熟成した思いが実を結ぶのだ。この国を救うのは、覚醒し、自分の足で大地を踏みしめる自立した市民。つまり私たちひとりひとりの意志と情熱である。2013年を新しい社会、新しい国づくりの年にしなくてはならない。(2012/12/21)

「3.11」後の新しい社会は市民の手でつくる

<北村肇の「多角多面」(84)>
 ふと気がつく。この夏はあまり蚊がいない。そういえば、去年もそうだった。カラスの数が減ったのも気になる。いまさら石原都知事の一掃作戦の効果でもあるまい。すべては杞憂かもしれない。さすがに、何でもかんでも福島原発事故に結びつけるのはどんなものかと思う。でも、一個の生命体として、私の直感が働く。放射性物質がひっそりとこの国を覆い、侵し続けている。それは間違いのないことだと。

 東京都の水元公園でホットスポットが見つかった。共産党の調査で明らかになった。おそらく、こうした危険箇所は都内だけでも数限りなくあるだろう。放射性物質は「水に流す」ことはできない。樹木の密集するところでは、雨の降るたびに蓄積し、消失することはないのだ。

 ここしばらく、米国の海岸に東日本大震災由来の瓦礫が次々に流れ着いている。ニュースを聞くたびに背筋がぞっとする。わかっていたこととはいえ、福島原発事故が世界を巻き込んだ事実に驚愕する。海洋汚染の深刻さが浮き彫りになるのは、むしろこれからだろう。

 安易に「復興」という言葉を使ってしまう。だが、2011年3月11日以前に戻ることはありえない。戻ることがあってもいけない。原発のある世界に回帰したのでは、再び「福島」の起きる可能性を除去できない。新しい社会をつくりあげるしかないのだ。

 戦争責任について考えてみる。この国では、アジア・太平洋戦争の責任がうやむやにされたばかりか、責任はないという暴論すらまかり通る。そのことが、日本に対するアジアの視線を厳しくしたのは疑いようもない。ひいては「国益」(真の「国益」とは「民益」である)をも損ねた。いままたその二の舞を演じようとしている。

 世界中に放射性物質を振りまいたのだ。明らかに国家の犯罪である。だが、政府は責任をとろうとしない。むしろ「なかった」ことにしようともくろむ。責任をうやむやとしたまま、新しい時代をつくることはできない。彼らは、「政・官・財・学」が癒着した原子力ムラの構図を「復興」したいだけだ。

 官邸前の金曜日デモは10万人規模になった。大飯原発再稼働反対のうねりは各地に広がった。東京電力幹部らの刑事告訴は、全国で支援体制ができつつある。市民の動きは確実に「新しい社会」につながる。私の直感は囁く。「勝てる」と。(2012/7/6)

[この国のゆくえ20……福島の子どもたちを救えなければ、この国に未来はない]

〈北村肇の多角多面(39)〉

 福島県の小さな子どもを持つ女性がこんな話をしていた。

「子どもたちは福島出身ということを隠しながら生きるしかないのかもしれません。結婚にも支障が出るでしょう」

 チェルノブイリ事故の後、障がい児・者は一層の差別に襲われた。「放射性物質の影響で障がい児が生まれる」といった、人間に対する愛もデリカシーもない報道が平然と垂れ流されたのだ。なぜ、いつも「弱い者」が犠牲にならなくてはならないのか。冒頭の「お母さん」の話を聞きながら、“原子力村の住民”に対する怒りが改めて沸き上がってきた。

 ある出来事を思い出す。

 その中学校は合唱がうまいと評判だった。地域の合唱コンクールを間近にした日、A子さんのお母さんが担任に呼ばれた。「お子さんをコンクールの日に休ませてくれませんか」。A子さんはダウン症だった。言葉は話せない。歌は歌えない。でも音楽は好きで、ピアノが鳴ると、笑いながら手をたたいたりリズムをとったりする。コンクールに出れば“足を引っ張る”と考えた担任が自主休校を頼んだのだ。

 お母さんは泣きながら了承した。普通学級に入れる運動を長年、続け、ようやく実現したばかりだ。学校とのトラブルはなるべく避けたかった。

 クラスメートがこの話を知ることになった。ある日、みんなは職員室に行き、担任に迫った。「A子さんをコンクールに出して。いままで一緒に練習してきたのだから」。子どもたちの熱意に担任は折れた。A子さんは級友と一緒にコンクールに参加、楽しそうに手をたたき、体を揺すっていたという。

 差別構造をつくるのはいつも大人だ。子どもたちは翻弄され、悩む。それでも、子どもたちは、友だちを包み込む愛情を心一杯に持っている。

 市民団体が、福島市内に住む子ども10人の尿をフランスの検査機関に送り調べたところ、全員から放射性セシウムが検出された。内部被曝の危険性が現実のものとなっている。しかし、文部科学省はこの問題に対する危機感が薄い。これ以上、小さい魂を踏みつけたり、ないがしろにすることがあったら、この国に未来はない。(2011/7/22)

[この国のゆくえ5…勝間和代さんは、想像力、直感力に欠ける]

<北村肇の「多角多面」(24)>

 勝間和代さんの発言が話題になっている。3月26日放送の『朝まで生テレビ』で、「放射性物質は怖いという認識がおかしい」と言い切った。私はこの部分をユーチューブで見ただけなので、原発や原子力に対する彼女の基本的な考え方が、番組全体の中でどう展開されたのかはわからない。ただ、「見えないもの」に対する想像力や直感力が、相当に欠如しているなとは感じる。

 チェルノブイリ事故が起きたとき、原発に懐疑的な学者を中心に、「大被害」の危険性が指摘された。学生時代、樋口健二さんの写真や著作に接して以来、自分なりに反原発運動に関わっていた私も、危機的な状況は世界中に広がるだろうと考えていた。結果は、そこまでの事態には至らなかった。しかし、それはあくまでも表面的なことである。長期的な体内被曝の影響はだれにもわからない。人類の本当の危機はこれから明らかになるかもしれないのだ。
 
 私の母親は、輸血が原因でC型肝炎になり、肝硬変で亡くなった。1960年代の初め、C型肝炎ウィルスの存在など知るよしもなかった。そのころ、下町にアスベストを扱う工場がいくつかあった。ほとんどの人が防塵マスクなしに働いていたらしい。「肺に侵入したアスベストは消失することなしに、いずれガンなどの引き金になる」など考えてもみなかっただろう。
 
 人間の知恵は多くの「見えないもの」を解き明かしてきた。そこには、想像力と直感力が働いていた気がする。いくつかの事実をもとにしての、「ひょっとしたら」という想像と直感だ。そしてまた、未知なるものに対する、ある種の敬虔な思いがあったのではないか。つまり「まだ、何もわかっていない」「そこには人知を超えた何かがあるのかもしれない」という姿勢こそが、人間を賢くしたのである。
 
 勝間さんの発言は、「人類はすでに放射性物質を知り抜き、制御もできる」という奢りの現れだ。でなければ、「怖くはない」と断言できるはずがない。こうした貧相な発想から建設的なものは生まれないだろう。だが、彼女は決して少数派ではない。目に見えるものや手で触れるもの、あるいは数値で表現できるもの。いつのころからか、この国では、そうしたものだけが「事実」であり「真実」とされてきたように思える。原発のまやかしも、まさに、見えないものやわからないことを無理矢理、数値にあてはめ、あたかも「真実」かのように言い繕ってきたことにあるのだ。(2011/4/1)