きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

この国のゆくえ32……「99%」の怒りが世界を変える

<北村肇の「多角多面」(51)>
 世界は新しい奴隷制社会に入りつつあると、何かにつけて書いたり話したりしてきた。いまは「つつ」をとる必要がある。明らかに奴隷制社会になったからだ。とともに、奴隷と化した「99%」の怒りが顕在化した現実を、しっかりととらえなければならない。

 エジプトのジャスミン革命に端を発した「虐げられし者の反乱」は各地に伝播し、ついには米国の「ウォール街占拠」へとつながった。もはや、この流れは誰にも止められない。いずれ日本にも上陸するだろう。

 この国で「1%」が露骨に奴隷制へ向けて走り出したのは1995年。この年に日経連(当時)が打ち出した「新時代の日本的経営」が目指したのは、「1割の経営者、2割の経営者予備軍・技術者、7割の取り替え可能な労働者」だった。7割の労働者は機械の一部にすぎず、“名前のない”奴隷そのものである。

 さらに、小泉純一郎政権下の「弱肉強食」「自己責任」路線が財界を後押しした。だが、マスコミも労働組合も、この問題への取り組みは弱かった。なぜなら、マスコミ人や大企業労組の役員はもともと勝ち組だったからだ。そして、もう一つ忘れてならないのは、「1%」が“自由”という言葉を巧みに使ったことだ。「企業に振り回される生活はもう古い、これからはひとり一人が自分探しの旅に出る時代」という甘いささやきが、大量のフリーターをつくる強力な武器になった。

 新しい奴隷制は、ムチをならし、無理矢理働かせるシステムではない。「自由」をエサに、取り替え可能で安価な労働力を生む一方、正社員には「企業という船から出たら溺れるぞ」という暗黙の脅しをし、過重労働を受け入れさせたのだ。

 いまさら解説するまでもなく、新自由主義社会では、カネがカネを生み出す。貧富の差は急速に広がり、95年の「1対2対7」の社会は、瞬時に「1対99」の状態になった。圧倒的多数の市民が奴隷化したのである。

 こんな時代が続いていいわけはない。続くはずもない。いずれ「99%」の怒りの前に、「1%」は心を入れ替えざるをえなくなるだろう。カギを握るのは「情報」だ。かつて、権力者は情報を握り、コントロールすることで被抑圧者の力をそいできた。だが、フェイスブック、ツイッターなどの登場で、情報交換による「99%」の「連帯」は容易になった。押さえつけることは不可能だ。世界は変わる。(2011/10/28)