おしらせブログ 週刊金曜日から定期購読者の皆様へのおしらせを掲載しています。

884号目次


       884号目次PDF

〈884号注目記事〉
●原発を建てられるように「基準」を作っていた
 原子力安全の最高責任者2人を国会事故調が追及!
 伊田浩之

人口過密な日本には原発を建てることができないので、建てられるように基準を作っていた――驚愕の事実が原子力安全委員長から語られた。

「理科系の学問を積んで安全行政をやってきたということではない」
寺坂信昭
前原子力安全・保安院長

「安全審査指針類に色々な意味で瑕疵があった」
班目春樹
原子力安全委員長

●新自由主義と大学
 再生のために必要なこと
 大学はどう変容してきたのか
 大内 裕和

小説や哲学といった人文学あるいは人文知は、国や社会のあり方を
根本的に批判する力を育む。市場主義に基づいた新自由主義が強まる中、
大学経営までも短視眼となり、大学は企業が望むような人材の養成所と化した。
中でも、人文知の軽視は顕著だ。卒業・入学シーズンの今、
グローバル経済下での大学の変容を「知の現場」から問題提起する。

●所管省庁争いは総務省の圧勝?!
 共通番号制 マイナンバー法案が国会に上程
 瀬下 美和

●連載 数字が見抜く理不尽ニッポン
 第九回 金持ちの社会保険料負担率アップを!
 武田 知弘

税金だけでなく社会保険料でも金持ち優遇は鮮明だ。
億万長者と庶民の実質税負担はほとんど変わらない。
たとえば年収八〇〇万円以上の社保料を一般並みに上げるだけで、
年金問題はただちに解決するのだ。

●福島だより
 がれき処理をめぐって

放射能に汚染されてしまったがれきをどこで処理するかで、
日本全国に広がる温度差。
これこそ3・11後をどう生きるか、私たちに突きつけられた現実――。

●飲水思源 第8回 松本重治という先達

「鈴木東民を尊敬しているのか」と聞かれ、「尊敬している。鈴木さんに社の命運を賭けている」と答えた徳間康快。戦後の読売争議では、徳間も青年

部長として闘うが、1946年7月15日付で「退社ヲ命ス」という辞令が下る。

●浮躁中国
 台湾総統選の:影の主役”92年コンセンサス
 本田 善彦

1月に行なわれた台湾総統選は、現職の馬英九が再選をはたした。
その裏には、選挙後半になってにわかに浮上した「92年コンセンサス」の存在が見逃せない。

櫂未知子さんと行く「お花見吟行」のお知らせ

「櫂未知子の金曜俳句」連載2周年を記念して吟行会を企画しました。東京を代表する桜の名所を歩きます。句会の模様は後日、本誌に掲載します。初心者からベテランまでふるってご参加下さい。

【日時】4月8日(日)午前11時~午後4時半
【集合】午前11時、東京・千鳥ヶ淵戦没者墓苑東門付近
【句会場】『週刊金曜日』編集部
【出句】7句、午後1時半締切
【会費】2000円(特選2人に櫂さんから記念品贈呈)
【懇親会】句会後、近くで夕食を兼ねて懇親会を開きます(実費4000円程度を予定)
【募集人員】先着25人、3月30日(金)必着
申し込み先・方法 郵便番号・住所・氏名・電話番号(携帯があれば携帯も)・懇親会参加の有無をお書きのうえ、(1)はがき(メールアドレスがあればお書き下さい)で『週刊金曜日』編集部吟行係、もしくは(2)電子メールでhenshubu@kinyobi.co.jp(タイトルに「吟行参加希望」とお書き下さい)まで。
※申込者には後日、行程や地図など詳しい資料をお送りいたします。 

尾木ママ、大震災後をどう生きる?

PDFファイル「尾木ママ、大震災後をどう生きる?」

週刊金曜日2012年1月27日号(880号)に掲載された石坂啓編集委員と尾木直樹さんの対談です。

この対談は弊社の新刊『尾木ママと考える大震災後を生きる希望のヒント』の一部を再構成したものです。単行本もよろしくお願いします。

883号目次


       883号目次PDF

●あさま山荘事件から40年
“みんな”で行なう革命は失敗する
 元連合赤軍 植垣康博 × 元赤軍派 金廣志
 司会 鈴木邦男

今年はあさま山荘事件から40年。連合赤軍による一連の同志殺害事件はその後の政治運動に対する嫌悪感を高まらせてしまったのではないだろうか。時を経て2011年。反原発デモ、反新自由主義デモが発生し、「社会を変えよう」という気運がこれまでになく高まっている。私たちは過去の失敗から何を学ぶべきなのか。元活動家の二人を迎え、考えた。

「私たちは」をやめて
「私は」と書き始めたことが
決定的な転換期――植垣

自分を出したら
エゴイズムだと
思ってしまう――鈴木

わかりやすい
言葉っていうのは、
怖い言葉でもある――金

●飲水思源 文化の仕掛人 徳間康快
 第7回 読売争議の渦中で

戦後の読売争議で社を追われたのち、岩手県釜石市長を務めた鈴木東民。その東民の「恩人」が、大正デモクラシーの旗手ともいうべき思想家の吉野作造だった。徳間康快は、読売争議で行動を共にした東民に感化される。

●新・買ってはいけない170
 最強「のどあめ」はどれだ!?
 渡辺雄二

乾燥した日が続くとのどがイガイガしたり、痛みを感じたり、声がかれたりします。そこで、のどあめをなめて、症状を改善しようという人も少なくないようです。一概にのどあめといっても医薬品、指定医薬部外品、一般食品といろいろあります。それらはどのうように違うのでしょうか?

●「食品基準値が厳しすぎる」と放射線審議会
 厚労省との食い違い、どうなる?
 植田武智

4月からの食品中の放射性物質の新基準値をめぐり、省庁間で意見の対立。なんだかね。

●信州大学でいま何が起きているのか
 カーボンナノチューブ
 発がん性研究中の医学部教授を懲戒解雇
 山根 二郎

日用品などに幅広く使用されだしている「夢の新素材・カーボンナノチューブ」に発がん性があることを、マウスを使った研究で突き止めた医学部教授が研究継続中に大学を追われた。いま信州大学で何が起こっているのか。

●危ないのは国家ではなく金融機関
 金子勝さんインタビュー

ユーロ危機の行く末が懸念されている。七月には恒久的な安全網をめざす欧州安定メカニズム(ESM)の発足が予定されているが、各国の足並みに懸念も。経済学者の金子勝さんに、危機の本質や想定される今後のシナリオなどを聞いた。

●アイヌ民族党はシンプルに歴史的役割をはたす
 萱野志朗代表・清水裕二副代表インタビュー
 聞き手 平田 剛士

1月、北海道江別市で結党大会を開いた「アイヌ民族党」は、アイヌの先住民族としての権利回復を政策に掲げている。それはどんな権利で、そのために社会にどんな変化を求めるのか。リーダーたちに聞いた。

882号目次


       882号目次PDF

〈882号注目記事〉
●佐藤優の飛耳長目69
 沖縄県民を「2級市民」とみなす防衛官僚の差別意識

●NHK「低線量被ばく 揺らぐ国際基準――追跡!真相ファイル」
 NHK会長に抗議した”原子力ムラ”の面々
伊田 浩之

●共和党予備選 「反戦派候補者」ロン・ポールの主張
 成澤 宗男

●庶民価格のねぎトロには油がどっさり入っていますよ
 沢木みずほ

回転寿司で、スーパーで、超身近な存在になったねぎトロ。でもこれ、すさまじい水増しの結果なんです。

●「早急に検討」が投げかける波紋
 創価学会名誉会長・池田大作が脱原発を提言
 伊田浩之
 

創価学会の池田大作名誉会長が「原発に依存しない社会へ早急に政策検討を」と提言した。創価学会が強い影響力を持つ公明党と原発を推進してきた自民党との関係はどうなるのか。

●連載 理不尽ニッポン
 第八回 「法人税は高い」にだまされるな!
 武田 知弘

「日本の法人税は高い」。こんな言葉をよく聞く。
「法人税を上げると、企業の海外流出が増えて、景気も悪くなる」。
これもよく使われるレトリックだ。しかし、これらはすべて嘘である。

●連載 飲水思源 第6回 大正デモクラシーの洗礼

徳間康快の読売新聞社時代、鈴木東民という先輩がいた。戦後の読売争議で闘争委員長を務め、後年、釜石市長となり新日本製鉄に抵抗して追放された人物だ。徳間康快は :反骨” 精神を持つ鈴木東民に傾倒していたのだ。

2012年2月3日(881)号の発送の件

雪の影響で2月3日(881)号のお届けに遅れが生じています。大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

881号目次


       881号目次PDF

〈881号注目記事)
●「自由の死」を意味する暴排条例、暴対法改定
 ”無菌社会”は 極めて弱い
 青木 理

全都道府県で昨年施行された暴排条例による弊害が際だってきた。
警察庁が狙う暴対法改定にも問題点は多い。
一月二四日には、佐高信・本誌編集委員や田原総一朗氏らが記者会見し、
このままでは「自由の死」につながると批判した。

●ペナルティは「バイアグラ」に「ソープランド」
 NTT幹部と天下りOBらに「賭けゴルフ」「賭け麻雀」疑惑
 杉原 章一

元国営公社という強みで民営化後も業界優位に立つNTT(日本電信電話株式会社)。
先日、グループのNTTドコモは携帯電話の一部が通信障害を起こしたことで山田隆持社長が謝罪会見を行なった。
しかし、グループ幹部連中の :障害” ぶりは既に意外な形で明らかにされていた。

●飲水思源 第5回 鈴木東民への傾倒

渡邉恒雄と児玉誉士夫の関係に言及した『権力の陰謀』。
刊行は徳間康快が発行人の現代史出版会で、担当編集者は『週刊金曜日』創刊の立役者の一人である和多田進だった。
『週刊金曜日』創刊のため徳間に相談していた。

●満腹の情景 ホームレスの正餐
 写真・文 木村 聡

飢餓でも飽食でもなく

●理不尽ニッポン 第七回 金持ち優遇で自殺率世界一!
 武田 知弘

五分間に七人、毎年三万人超が自殺する国ニッポン。
世界で最も不幸な国になっている背景と要因には、
異常な金持ち優遇政策と最低レベルの生活保護など、
憲法を無視したお寒い社会保障の実態がある。

●福島だより4 国から出る情報は信用できない
 境野米子

原発事故のこと、放射能のこと、何も知らされなかった福島県民。
子どもにしなくてもいい被曝をさせてしまったという悔しさを、
国は永久に払拭することはできますまい。

●緊迫するイラン情勢と「核開発」疑惑
 成澤宗男