「イベント情報」の訂正とお詫び
2025年4月25日5:16PM|カテゴリー:未分類|admin
4月18日号「きんようびのはらっぱで」に掲載の【東京都】4月24日(木)「市民憲法講座|現場から考える労働基準法改訂」、「4月緑フォーラム|消費税はなぜ悪税か」はいずれも正しくは、4月26日(土)開催でした。誤りをお詫びして訂正します。
2025年4月25日5:16PM|カテゴリー:未分類|admin
4月18日号「きんようびのはらっぱで」に掲載の【東京都】4月24日(木)「市民憲法講座|現場から考える労働基準法改訂」、「4月緑フォーラム|消費税はなぜ悪税か」はいずれも正しくは、4月26日(土)開催でした。誤りをお詫びして訂正します。
2025年4月8日7:53AM|カテゴリー:未分類|admin
これまでご利用いただきました
『週刊金曜日』Androidアプリは3月末で終了しました。
引き続きご利用いただく場合は、お手数ではありますが
新たにGoogle Playストアにて、新しい『週刊金曜日』アプリを
インストールしていただく必要がございます。
詳細は下記を参照ください。
https://www.ractive.jp/archives/812
お問い合わせは「週刊金曜日アプリ」運営会社の「(株)ラクティブ」まで
2023年6月30日6:44AM|カテゴリー:未分類|admin
本誌2023年6月16日号の裏表紙に、当社の広告基準に抵触する書籍『人権と利権「多様性」と排他性』(鹿砦社刊、森奈津子編)の広告を、当社の不手際で掲載してしまいました。同書は「Colabo問題、LGBT問題について問題提起する」としておりますが、その内容は当社の広告掲載基準(内規)で、「掲載できない」としている「差別、プライバシーの侵害など基本的人権を侵害するおそれのあるもの」に該当するものと考えられます。しかし、広告ゲラの内容を十分チェックしないまま、掲載してしまいました。この広告で、Colaboの仁藤夢乃代表やLGBT関係者の皆様の人格を傷付け、その尊厳を否定する結果となってしまいました。申し訳ありませんでした。二度とこのようなことがないように、再発防止に努めます。
2023年6月30日
『週刊金曜日』発行人兼社長
植村隆
2023年6月13日10:32AM|カテゴリー:未分類|admin
本誌の販売促進をはじめ、市民団体との折衝、集会販売等々、業務内容は多岐にわたります。行動力があり企画力に優れ、将来事業開発やマネジメントに携われる方を募ります。
下記宛てに応募書類を郵送してください(6月27日〈火〉消印有効)。書類選考のうえ面接日をお知らせします(面接予定日7月8 日〈土〉)。応募書類は返却しません。
◆職種:販売促進、営業企画、渉外活動(正社員)
◆人数 : 若干名
◆待遇:当社規定・社保完・交通費支給
◆応募書類 :履歴書(写真貼・メールアドレス明記)と作文「金曜日に入社してやりたいこと」(800字以内)
【送付先】
〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町1-5-13
日本橋スカイビル6階
(株)金曜日・採用係 ※「マイナビ」からも応募受け付けます。
https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-338317-5-3-1/
【問合せ】
saiyo202305@kinyobi.co.jp(件名:業務部員募集)
2023年6月6日10:49AM|カテゴリー:未分類|admin
台風2号の影響により、多くの地域で郵便物の配達が遅れております。そのため本誌6月2日号の定期購読のお届けに遅れが生じました。読者のみなさまにはご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
◎台風2号の影響について
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2023/0605_02.html
2023年4月27日10:12PM|カテゴリー:未分類|admin
4月14日号でもお伝えしましたが、創刊30周年記念事業の一環としてモニター制度を設けることにしました。応募書類は郵送、メール、FAXのいずれかでお送りください。
5月12日(金)必着です。選考の上、採用者には電話またはメールでご連絡します(メールの場合@kinyobi.co.jpからのメールを受信できるようにしてください)。
応募書類は返却しません。弊社社員の関係者は応募不可。
※メールでは件名、FAXでは冒頭に「モニター応募」と明記してください。
〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町1-5-13
日本橋スカイビル6階
週刊金曜日編集部・読者モニター係
2023年1月26日12:14PM|カテゴリー:未分類|admin
大雪の影響により、多くの地域で郵便物の配達が遅れております。そのため本誌1月27日号の定期購読のお届けに遅れが生じる可能性がございます。読者のみなさまにはご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
◎天候不良の影響について
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2023/0201_01.html
2022年9月9日1:33PM|カテゴリー:未分類|admin
このたび株式会社金曜日は神田神保町から下記に移転することになりました。新事務所での業務開始は9月20日(火)からです。なお移転作業のため9月16日(金)から19日(月)までは電話ならびにFAXが不通になります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町1-5-13 日本橋スカイビル6階
電話 (代表) 03-5846-9001
同上 (編集部)03-5846-9005
FAX (業務部) 03-5846-9002
同上 (編集部) 03-5846-9006
2019年10月7日12:07PM|カテゴリー:未分類|admin
シンポジウム いまこそ「報道の自由」を我が手に!
韓国記者、勇気と 闘いの証言
講師
ハンギョレ新聞元論説主幹 慎洪範(シン・ホンボム)さん
民主言論市民連合事務処長 金彦卿(キム・オンギョン)さん
日時:10月11日(金)13時半~16時(開場13時)
場所:札幌市教育文化会館 302 会議室
(札幌市中央区北1条西13丁目)
参加費:500円(予約不要)
問合せ:080-1898-7037
主催:「韓国ジャーナリストから学ぶ会」
協賛: 『週刊金曜日』
2017年12月27日2:37PM|カテゴリー:未分類|admin
本誌2017年2月17日号の記事〈どうなってんの? 続出する産経流「捏造記事」一覧、18~19P〉および弊社刊行の単行本『検証 産経新聞報道』に掲載した同名の記事(255~280P)について、日本報道検証機構より同機構のサイト記事を「盗用」したのではないかとご指摘を受けました。
社内で調査をしたところ、本誌で取り上げた11事例のうち7事例(〈秋田空港が自衛隊機着陸を拒否〉〈「茨城に「シールズ」が登場した〉など)、単行本では21事例のうち10事例が同機構のサイトに掲載された記事をもとにしていたことがわかりました。担当編集者が同機構の記事を参考にし、そこに書かれていた誤報の事実を確認したうえで本誌および単行本用にまとめたものです。サイトの記事をそのまま使用したものではなく、弊社としては「盗用」とは認定をしておりません。
しかし、いわずもがなですが、弊社は編集作業において著作権については慎重な姿勢をとっており、活字媒体やサイト記事を参考にした場合、必ず媒体やサイト名を明記しております。今回はそれを怠ってしまい、重大な問題と認識しております。日本報道検証機構および関係者の方々に多大なるご迷惑をおかけしてしまいました。深くお詫びいたします。単行本については増刷分(2刷、3刷)については、「日本報道検証機構のサイトなどを基に調査し作成した」旨を明記しましたが、これ以上の増刷はいたしません。
また再発防止策の一環として社内研修を実施するほか、今回の案件について検証し、かつネット時代における著作権の問題について掘り下げた企画を検討しております。
なお、先述の2月17日号の特集〈「歴史戦」に負けた『産経新聞』〉で執筆していただいた当該頁以外の筆者及び単行本『検証 産経新聞報道』の当該頁以外の著者の方々は、今回の問題とはまったく関係ありません。筆者・著者のみなさまにご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫びいたします。
『週刊金曜日』発行人 北村肇