きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

◆新しい社会、新しい国づくりの年になる2013年◆

<北村肇の「多角多面」(107)>
◆新しい社会、新しい国づくりの年になる2013年◆

 戦争を望む人間がいるだろうか。孤立死を望む人間がいるだろうか。放射性物質による汚染を望む人間がいるだろうか。仮にいたとしても、砂丘に落ちた一本のピン程度だろう。なのに、多数の有権者が、憲法9条廃止、増税路線、原発容認の政党を選択した。

 前回も述べたが、当たり前と思ってきた議会制民主主義や政党政治が崩壊しつつある。この冷厳な事実を受け入れるしかない。それが、今回の総選挙における、議席数とは別の「結果」である。そもそも選挙自体が違憲だった。最高裁は昨年3月、1票の格差は違憲状態と判断した。なのに、1年9カ月も放置した上で、野田佳彦前首相は解散に踏み切った。自民、公明も違憲状態お構いなしに解散を迫った。三権の一角である立法府が司法権を踏みにじったのである。民主主義の否定といってもいい暴挙だ。

 一方、政党政治もまた陽炎のごとき姿をさらしている。民主党大敗の理由の一つは、「烏合の衆が集まった」ことへの批判だ。個別の政策について意見が割れるのは当然である。しかし、たとえば「コンクリートから人へ」という政権獲得時の大方針に反旗を翻す議員が、それも野田氏を筆頭に幹部議員から大量に出たのでは、これを政党とは言わない。

 自民党も同様である。いまや多くの有権者が疑問とも思わなくなっているようだが、公明党との連立は本来、ありえない。片や国防軍をつくろうと党首が叫ぶ党、片や「平和」を根底に据えた党。水と油の政党が手を結べるのは、政党の目的が「政権奪取」にしかないことを露骨に示している。

 かような「哲学」なき政治に対し、私たちはなす術がないのだろうか。そんなことはない。今回の投票率は史上最低の59.32%。棄権者は約4200万人に達する。私は、この大半は積極的棄権とみている。無関心ゆえの消極的棄権ではない。熟考の上、あまりのことに投票先を決められなかった、考えれば考えるほど、どの政党、どの候補者に託していいかわからなかった。この「考え」「悩んだ」末の棄権票はこの先、どこに向かうのか。

 わずか20%の支持しかない自民党が政権をとった。ひずみは遠からず露呈するはずだ。そして、その時は「考え」「悩んだ」有権者が立ち上がる。福島原発事故以降、全国で生まれたデモや集会。そこに参加した、あるいはエールを送った彼ら/彼女らがじっくりと熟成した思いが実を結ぶのだ。この国を救うのは、覚醒し、自分の足で大地を踏みしめる自立した市民。つまり私たちひとりひとりの意志と情熱である。2013年を新しい社会、新しい国づくりの年にしなくてはならない。(2012/12/21)

老朽化した「近代」をどう乗り越えるのか。今回の総選挙ではその答えを見出せない。

<北村肇の「多角多面」(106)>
 小市民だなと思う。ささやかなことで結構、思い悩む。気に入ったワイシャツの袖口がほころんだ。さて、半袖に仕立て直してもらうかどうか。意外に値が張る。これなら新しく買ったほうが得か。でも、同じワイシャツは手に入らない。うーん、どうしよう。

 何物にも寿命がある。老朽化したらそのつど修理するのか、思い切って新品にしてしまうのか。ケースバイケースだろう。中央高速道のトンネル落下事故では、道路新設ばかりに予算が付き、補修がなおざりにされてきた実態が明らかになった。一方で、都市の寿命は50~60年で、東京や周辺のインフラはすでに超高齢化しているとの指摘もあった。

 では「社会」の寿命はどうなのか。教科書的にみれば、「古代」「中世」「近世」「近代」と移り変わり、産業革命と民主主義の確立によって、人類はこれまでにない繁栄期を迎えるはずだった。しかし、冷戦構造が崩れ情報革命と金融革命が加わった21世紀は、決してバラ色とは言えない。むしろ、資本主義の矛盾が隠しようもなく露呈している。「近代」の老朽化、それこそが2012年の「いま」の現実だ。

 どこか社会の深いところが劣化している。この意識や不安感を、実はすでに多くの市民が感覚的にとらえていた。ところが、この国の政権は「補修」や「根本的改造」どころか、逆にひび割れた場所をさらに崩し続けてきた。とりわけ、小泉・竹中路線は構造改革の名の下に格差社会を助長し、社会を脆弱化させた。

 欲望とは、他者の欲するものを欲する意識といわれる。この欲望をいかに飼い慣らすのかが、人類にとって乗り越えるべき、しかし越えられない難問だった。近代に入り、「カネ」は「神」となり、欲望の暴走が始まった。そして小泉政権の後は、欲望こそが人間であり制御すること自体おかしいと言い放つ人が増えている。もはや魑魅魍魎の世界である。

 本来なら、今回の総選挙は老朽化した社会にどう対応するのかが焦点にならなければいけなかった。それは原発や崩壊した社会保障にとどまらない。もっと本質的な「近代後の社会のありよう、国家観、人間の生き方」に目を向けるという作業だ。しかし、多くの政党は、日本社会が発展途上にあるかのごとき政策を押し立てた。さらに言えば、最も関心のあるのは政権の枠組みであるように映った。つまり、「哲学」がないのである。これではどんな政界再編が起きようと事態は変わりようがない。

 では、私たちは何をすべきなのか。次回はそのことを考えたい。(2012/12/14)

「民主主義」を都知事選で覚醒させよう

<北村肇の「多角多面」(105)>
「民主主義」を都知事選で覚醒させよう

 有権者ならだれでも選挙に行ける。開票の不正はほとんどありえない。日本では当たり前のようだが、世界に目を向ければ投票妨害や得票数操作は珍しいことではない。だが、この事実をもって「日本は民主主義国家」と胸を張れるのだろうか。選挙は多数決によって結果が出る。その点では民意が反映されている。だから「日本は民主主義国家」と言い切れるのだろうか。

 そもそも民意とはなんだろう。理想を言えばこうなる。

 あらゆる情報が開示される――市民は自由に自主的に情報を入手できる――市民同士、あるいは市民と統治権力者の議論の場がある――そのような熟議を経て、市民は自ら考え、自分なりの物の見方をつくりあげる――自立した市民の投票行動により民意が示される――議員はこの民意を尊重し政策を立て実行する

 しかし、現実と理想はかけ離れている。何よりも「あらゆる情報の開示」がされていない。たとえば、憲法9条問題。国防軍の是非を問うには、日米安保条約に対する日米の考え方の相違、自衛隊と米軍の関係などについての詳しい情報が必要だ。だが、そうした情報は得にくい。新聞、テレビではほとんど報じられない。原発についても同様である。情報化時代と言われながら、肝心な情報はなかなか手に入らないのが実態なのだ。

 その原因は大きくいって二つある。①統治権力側が不都合なことを隠蔽する②マスメディアが真実を伝えない、あるいは伝えられない――このことについてはさんざん述べてきたので繰り返すのはやめる。ただ、一点だけ強調しておきたい。真の情報を入手できない状態に置かれると、人は情緒に流されやすくなる。さらに、ムードに溺れる人が増えれば増えるほど、ますます「真実」は闇の中に消えていく。かような情緒に覆われた社会での多数決を民意と言うなら、その民意は民主主義の証しにはならない。有用な情報をもとにした熟議を経なければ、自立した市民による民意とは言えないからだ。

 私たちはいま、民主主義の根腐れに直面している。真の民意が熟成されず、社会の雰囲気で選挙結果が左右されるようでは、民主主義の仮面をかぶったファシズムの到来すら招きかねない。だからといって、「民度が低い」と嘆くことはやめよう。それはそれで、思考停止に陥るだけだ。情緒に流されている人に届く言葉を生み出したい。その点で、選挙は格好の機会だ。あらゆる場面で、あらゆる人々に語りかけよう。知りうる限りの情報を伝えよう。民主主義の覚醒は独りぼっちの行動から始まる。(2012/12/7)

「櫂未知子の金曜俳句」12月末締切の投句募集について

『週刊金曜日』2013年1月25日号掲載の俳句を募集しています。
【兼題】「寒見舞、寒中見舞」「熊」(雑詠は募集しません)
【締切】 2013年1月6日(月)必着
【投句数】1人計10句まで何句でも可
※特選に選ばれた句の作者には櫂未知子さんの著書(共著を含む)をお贈りします
【投句方法】官製はがきか電子メール
(氏名、俳号、電話番号を明記)

【投句先】

郵送は〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-23
アセンド神保町3階  『週刊金曜日』金曜俳句係宛。

電子メールはhenshubu@kinyobi.co.jp
(タイトルに「金曜俳句投句」と明記してください)

【その他】新仮名づかいでも旧仮名づかいでも結構ですが、一句のなかで混在させないでください。
なお、添削して掲載する場合があります。

兼題「竈猫」 金曜俳句への投句一覧(12月21日号掲載=11月末締切)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です。

選句結果と選評は『週刊金曜日』12月21日号に掲載します。

どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonなどネット書店でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。

(さらに…)

兼題「茶の花」 金曜俳句への投句一覧(12月21日号掲載=11月末締切)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です。

選句結果と選評は『週刊金曜日』12月21日号に掲載します。

どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonなどネット書店でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。

(さらに…)