おしらせブログ 週刊金曜日から定期購読者の皆様へのおしらせを掲載しています。

第21回「週刊金曜日ルポルタージュ大賞」選外期待賞入選作

在日米軍基地移転の中のグアム

 篠崎正人

はじめに

 沖縄で起きた少女暴行事件に対する沖縄県民の怒りが高揚し、基地負担の軽減を求める世論が高まった1996年頃、西太平洋に浮かぶマリアナ諸島のグアムから「沖縄の米軍基地を受け入れてもいい」という意思伝える州知事などの発言が相次いだ。その後、沖縄県宜野湾市の海兵隊普天間基地を名護市辺野古地区に移設する計画が行き詰った今日、長崎県内の大村市や佐世保市、佐賀空港、徳之島など九州各地への移設が話題になる一方、沖縄に駐留する第3海兵師団の一部をグアムに移駐させることが日米で合意された。
 しかし、沖縄に駐留する海兵隊の一部をグアムに移転させることが沖縄の負担軽減にとって解決策なのか、今年3月6日から9日まで、原水禁九州ブロックのグアム調査団に同行して取材した。

南海の楽園の今

 グアムは、沖縄の3分の2にも満たない南北に最長45キロ、東西に最大10キロ、人口17万人弱の小さな島である。グアムは16世紀、大航海時代のスペインによる占領から1899年の米西戦争による米国統治、アジア太平洋戦争時の日本の占領、そして再び米国の信託統治を経て現在は米国の準州(自治領)となり今日に至っている。ベトナム戦争当時はB52爆撃機などの出撃拠点として、また1980年代の東西冷戦が激化したときは西太平洋における海軍と空軍の補給・支援拠点として全土の3分の1を米軍基地が占めるほどの「基地の島」であった。
(さらに…)

第21回「週刊金曜日ルポルタージュ大賞」佳作入選作

「おくりびと」の先に
――ある火葬労働者の死が問うもの――
 

 和田通郎

はじめに

 昨年アカデミー賞をとって話題になった映画「おくりびと」のきっかけになった青木新門さんの「納棺夫日記」(青木新門著:文春文庫増補改訂版)に、次のように書かれている。
「医者や看護婦だって、警察の鑑識員だって、納棺夫よりひどい死体を扱っているではないか、と思ったりした。しかし、冷静に考えれば、社会通念的に無理がある。葬儀屋の社会的地位は最低であるし、納棺夫や火葬夫となると、死や死体が忌み嫌われるように嫌われているのが現状である。」
「職業に貴賎はない。いくらそう思っても、死そのものをタブー視する現実があるかぎり、納棺夫や火葬夫は、無残である。
 昔、河原乞食と蔑まれていた芸能の世界が、今日では花形になっている。士農工商と言われていた時代の商が、政治をも操る経済界となっている。そんなに向上しなくても、あらゆる努力で少なくとも社会から白い目で見られない程度の職業に出来ないものだろうか。」
(さらに…)

第21回「週刊金曜日ルポルタージュ大賞」佳作入選作

ハイチ地震の傷跡

 水島伸敏

ハイチ地震の傷跡(ハイチレポート第一部)

 23万人という犠性者を出した、ハイチ地震。4ヶ月以上経った今ではほとんどニュースや新聞では目にしない、人々の記憶からはもう過去の出来事として薄らいでいる、その一方で最貧国に残された震災のつめ跡は広く、深い。

 首都ポルトープランスから東に車で約20分走った郊外にペルマーという地域がある、ここに孤児院やシェルターホームが何カ所か隣接している。数ヶ月前、キリスト敵バプティスト派の団体がハイチの子供を許可なく海外に連れ出そうとした事件があった。彼らが人身売買に関わっているかどうかは別として、この国には手助けを必要としている子供が大勢いるのは事実である。
 孤児院と呼ばれる所には養子が認められている施設と禁止されている施設との二つに分けられる。その一つ、養子ができるほうの施設H.I.S.Home For Childrenを訪ねた。中に入ってアメリカ人のスタッフが多いのにびっくりする、聞いてみたらみんなアメリカからのボランティアで、中には昨日着いた人もいるそうだ。個人差はあるが、1、2週間から数ヶ月居る人もいるそうだ。出迎えてくれた責任者の一人のクリスさんが案内をしてくれた。
(さらに…)

833号目次


       833号目次PDF

833号の注目記事

■トシャ・マギー
 一人で生き抜いてきた少女が元子ども兵の「自立」助ける
 山岡 淳一郎

「よみがえる・蘇生する」という意味を込めて二〇〇一年に設立されたテラ・ルネッサンス(本部・京都)。現在、カンボジアやラオス、日本などの五カ国で、地雷・小型武器・子ども兵を課題に活動を行なう。一〇年九月一七日号で紹介したウガンダ駐在代表・小川真吾さんに続き、国際支援の最前線で奮闘するトシャさんを紹介する。

■連載 いのちの小説 自殺断章 6章 
 僕と君と誰かの死[ネット]
 早坂類

一九九八年、初めてこの国の
自殺者が年間三万人を超えた。
この一二年間で失われた命は三九万人以上。
去りゆく人はその最期に何を見て、何を思ったのか。
あたたかな命の痕跡をなぞる。

■子どもに戸籍がない!
 超えられない民法772条の壁
 樫田 秀樹

法務省の「生物学上は同姓同士の結婚なので、子どもをもうけるのは不可能」との見解で、婚姻関係にある夫妻の子どもが「嫡出子」として認められない、という事態が起きている。新しい家族のあり方に、法はいつになったらついてゆけるのか。

■マリア・リオンサ
 写真 クリスティーナ・ガルシア = ロデロ

■クリーニングのヒミツ教えます4
 クリーニングの要 「シミ抜き」の奥義を伝授
 鈴木和幸

せっかくクリーニングに出したのに、シミが落ちない、
やっぱダメなのかな~、無理なのかな~、
なんてあきらめる前に、まずこの方法。

 
■妊娠中のケータイ使用で
 子どもの行動障害リスクが1.4倍に
 植田武智

ケータイ電磁波が人体に与える影響、デンマークで出た結果はかなりショッキングなものでした。

■義理チョコ、友チョコ、本命チョコも。
 今年はチョコっといいバレンタイン

人と社会への貢献につながる「チャリチョコ」への関心が高まってるらしい!? そこで本誌でもご紹介いたします。