週刊金曜日 編集後記

1460号

▼UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)の職員12人が昨年10月7日のイスラム組織・ハマースによるイスラエルへの武力反撃や人質拉致に協力していた――とのイスラエル諜報機関の文書が米国に提供され、「西側」報道機関はパレスチナに"同情"的なリベラル左翼も巻き込み「中立であるべき国連職員がゆゆしきこと」と非難キャンペーンを一斉に展開、米国とこれに追随する日本などはUNRWAへの資金拠出を停止、国連の検証機関も発足した。が、グテーレス国連事務総長は文書自体を「まだ見ていない」という。

「文書を見た」という記者が書いた米紙記事を検証したが、「ガザのUNRWA職員の10%約1200人が武装組織と関係をもつ」と煽情的に報道しながら証拠や根拠は示していない。ハマースには侵略に武装抵抗する軍事部門もあれば、選挙で多数派を取った政治部門もある。「戦闘と虐殺」は誰が始めたのか? 10・7に始まったのでもない。パレスチナ人は"人道的"救済対象ではなく、帰還権と自決権という歴史的権利を持つ政治主体であることを伝えるのが真のジャーナリズムだ。(本田雅和)

▼「朝鮮学校に補助金復活を求める一万人署名 2・6緊急集会」が2月6日、東京・府中市で行なわれた。朝鮮学校への補助金凍結は東京都こども基本条例に違反しているとして、小池百合子都知事に凍結解除を求める署名が、この日で1万6062筆となった。都議会の初日、20日に第2次集約分として提出する予定だという。

 リレートークの1人として発言した朝鮮大学校に通う呉香理さんは、私にとって自分を知る日々だったと小学1年から通う朝鮮学校を振り返った。もし学校の存在がなければ「自分が何者かわからないまま生きてきた」。教育とは自分のアイデンティティを育むもの。ある民族だけがその機会を奪われるのはおかしい、と続ける。

 全会派一致のこども基本条例はあらゆる差別を禁止した「子どもの権利条約」に則っている。子どもの意見の適切な反映が定められ、この条例を朝鮮学校の子どもたちが最初に使って都議会に訴えたという。「これを無視したら条例は死ぬ」と、国立市議の上村和子さんは集まった都議らに発破をかけた。(吉田亮子)

▼今年の野球殿堂入りが1月18日、野球殿堂博物館から発表され、競技者表彰では元広島の黒田博樹氏と元横浜・中日の谷繁元信氏が選ばれた。両氏の功績はすばらしく、祝福したい。

 しかし毎年、野球殿堂入りのニュースを見る度、「なぜこの人が選ばれていないのだろう」と思う。たとえば私が昔、応援した元阪神の掛布雅之氏。残した成績、チームへの貢献度、ファンに与えたインパクト。どれも野球殿堂入りにふさわしいと思う。掛布氏以外でも谷沢健一、松原誠、長池徳士、梨田昌孝、加藤英司の各氏は殿堂入りをできていない。チームの顔として活躍し、ファンに愛され、一時代を築いた名選手たち。すでに殿堂入りした人たちより見劣りするなんてことは絶対ない。

 野球殿堂入りは野球取材経験者らの投票で決まり、野球界で最も栄誉ある表彰だと言える。だが選考の仕組みやその判断はわかりにくく、何かを忘れてきている感じもする。偉大な功績を残した人たちを、より広くたたえ、語り継ぐことは、野球界の発展のためにも大切だと思うのだが。(小川直樹)

▼新型コロナウイルスの感染者が昨年11月から緩やかに増え続け、流行「第10波」に入りました。「産経新聞ネット版」(2月2日)によると、新変異株「JN・1」が世界的に拡大するのに遅れる形で、国内でも主流となっているそうです。お気を付けください。

 私も、可能な範囲で自宅で働いています。編集部ではたまにテレビが流れますが、自宅ではもっぱらラジオ。お気に入りは「森本毅郎・スタンバイ!」「荻上チキ・Session」(ともにTBSラジオ)や「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(文化放送)など。いずれも、米国や政権への忖度ゼロで、イスラエルによるガザ虐殺や裏金、岸田軍拡、マイナ保険証など政治経済社会を斬りまくっています。

 ネットサービスのradiko(本誌2021年8月20日号ラジオ特集参照)を使えば、後から聞けるので、通勤中にも聞いています。

 平日夜のテレビニュースはNHKも民放も、価値判断が間違っていると感じることが多く、すぐ消してしまいますね。弊誌も読者に飽きられないように、新鮮で鋭く、また読者を大切にする誌面にしたいと思っています。(伊田浩之)