週刊金曜日 編集後記

1447号

▼澄み切った秋空が目にまぶしい。きょう、通勤のために出会った園児たちの集団はこれで4組目。それぞれそろいの帽子をかぶってお散歩中だ。

 交差点付近で信号待ちをしていると、近くにいた鳩が数羽飛び立つ。若い保育士さんたちが「きゃーっ」と声を上げる。すると子どもたちも「きゃーっ」と一緒に大騒ぎ。鳩のほうが驚いてる? クスッと笑えた。

 もう一度空を眺める。

 いきなり、空から爆弾が降ってくる彼の地の映像を思い出す。ドカーンと大きな音とともに壊れた建物の一部も吹っ飛んでくる。埃も、土も。大人に交じって子どもたちが叫び声を上げて逃げ惑う。

 本誌が創刊した当時は、世の中が多少は平和にむかっているように感じたが、それは楽観的な思い込みだったようだ。

 本誌創刊第1号、大西巨人氏が「春秋の花」に選んだのは有島武郎の『小さき者へ』からのことばだった。

「前途は遠い。而して暗い。然し恐れてはならぬ。......」
(小林和子)

▼政府が10月13日、統一教会の解散命令を東京地裁に請求した。だが判決が確定するまでの道のりは遠く、教団の解散時に被害者を救済するだけの財産が確保されるかは見通せない。「空白の30年」はあまりにも多くの被害者を生んでしまった。空白の30年とは、霊感商法や合同結婚式がメディアで盛んに報じられた1990年代から、安倍晋三元首相の銃撃までの30年間のことだ。この間、多くのメディアは沈黙し、自民党と教団との持ちつ持たれつの関係が続いた。

「私は空白の30年に間違いなく生きてきた。助けを求めても誰も助けてくれなかった。その日を生きることで精いっぱいだった」。元2世信者の話を聞いたときは、社会全体で問題を放置した罪を突き付けられた気がした。この元信者は、両親が高額献金をしていたため、幼少期は極貧生活を強いられた。恋愛の自由もなく、「健康で文化的な最低限度の生活」を奪われたという。無年金、無貯金の状態で困窮する被害者も多い。こうした人々の存在に社会が無関心でいていいはずがない。(平畑玄洋)

▼来年の正月に行なわれる箱根駅伝は100回の記念大会になる。そのため関東以外の全国の大学に門戸を開放するとし、10月14日の予選会には関西などから11校が参加した。だが現実には関東勢の厚い壁を破ることはできず、11校とも予選突破にはほど遠かった。

 関東と地方大学との戦力差は歴然としている。約20キロを速く走るランナーを10人以上そろえるのは容易ではない。関東勢は高校トップ級選手の獲得を競い、有能な指導者を招き、箱根駅伝本戦出場にしのぎを削っているからだ。

 全国の門戸開放は今回だけになるとの報道がある。それでは関東以外の大学にとってはあまりに中途半端。本気で予選突破を狙うなら、何年もかけて箱根駅伝に照準を合わせたチーム作りが欠かせない。100回記念の話題づくりのためだったのなら、今回の試みにどれだけ意味があっただろうか。

 箱根駅伝を共催する『読売新聞』の予選会翌日の社会面記事にはこう書かれていた。「(11校の)選手らは『成長の糧にしたい』と晴れやかな表情で汗をぬぐった」。本当かな......。(小川直樹)

▼「週刊金曜日サポーターズ」半年その(2)。サポーターさんの声を紹介。一部省略、要約しています。

「新聞などが厳しい意見を控えているように思える昨今、大変期待して応援しています」

「絶対に失くしてはいけない雑誌です」

「記事の内容が広がり、取り上げ方も多面的になってきたように感じています」

「リベラルでタブーのない報道を期待しつつもワンパターンにならない企画を打ち出してほしい」

「継続が力。大手メディアにのらない言論を」

「今の日本で極めて貴重な独立した情報誌だと感じます」

「老眼等で読むのは紙媒体が良いのですが、保存はデジタルに限ります。定期購読の継続時に特典として、前期1年または半年分のデジタル版をダウンロードできるようにして下さい」

「創刊号からずっとアメリカで購読しています。最近はアマゾンで電子版を買えるので時差なく安く読めるようになって嬉しいです」
(円谷英夫)