イベント情報 関連イベントや読者会イベントなどをご案内いたします。

5月17日〜5月29日

沖縄
5月19日(月)
塩川で抗議しよう!|大浦湾の工事を許さない 牛歩による非暴力運動をしています 20日(火)まで7時~17時(可能な時間で)、沖縄県:塩川港(バス「石山原」)。雨具・飲み物などは各自で用意。あつまれ辺野古@関東/本部町島ぐるみ会議(090-4703-8169福田)

関西
5月23日(金)
治安維持法100年 題名のある講演会|1930年代の在日朝鮮人新聞 大阪の『民衆時報』と東京の『朝鮮新聞』 18時半~20時半、大阪市:北区民センター1階第4会議室(天満駅)。1000円。講師:宋実成。問合せ(090-8210-8741宋)
5月25日(日)
芦屋「九条の会」20周年記念のつどい|14時~16時半、兵庫県:芦屋市民センター401(芦屋駅)。1000円。講師:伊藤千尋。講演「日本と世界の平和 今こそ九条を生かして」。芦屋「九条の会」(090-7118-2312)S

東京都
5月17日(土)
成田空港拡張反対!|土地取り上げを許すな! 横堀農業研修センター裁判報告集会 6・16判決を前に 13時半~16時、文京区民センター2A(地下鉄春日駅)。500円。講師:平野靖識、山口幸夫、柳川秀夫。横堀農業研修センター裁判を支える会(03-3372-9408)WF T
シンポ|水俣病問題の解決と生存権 補償と保障の間を考える 14時~16時半、日本教育会館7階704号室(地下鉄神保町駅)。1000円。報告:野澤淳史。討論:佐野良介。市民文化フォーラム(045-317-3325)
公開講座|ルカーチの存在論33周年 自称と承認 「日本」国号をめぐって 18時~20時、お茶の水クリスチャンセンター901号室(御茶ノ水駅)。1000円。講師:外岡則和。実行委(090-2423-1961)WF
5月18日(日)
例会|資本論を読もう! 9時半~12時、IKE・Bizとしま産業振興プラザ5階第1和室(池袋駅西口10分)。300円。3巻11章「労賃の一般的変動が生産価格に及ぼす影響」。読み合わせと討論。資本論を学ぶ会(04-2998-5501さかい)
5月19日(月)
3.11後の福島で電通は何をしたのか|14時~16時半、衆議院第1議員会館国際会議室(地下鉄国会議事堂前駅)。講師:野池元基、海渡雄一。野池さんの話を東京で聞く会(090-4422-5394澤井)
5月24日(土)
沖縄戦80年 戦争体験をどう引き継ぐか!?|ひめゆり平和祈念資料館のこれまでとこれから 14時~、文京シビックセンター4階シルバーホール(地下鉄後楽園駅)。500円。講師:普天間朝佳。沖縄戦の史実歪曲を許さず沖縄の真実を広める首都圏の会(080-5874-0724)
5月25日(日)
教育と平和を考える|映画と対談のつどい(写真) 13時~16時50分、高島平地域センター3階ホール(地下鉄高島平駅)。1000円。対談:青木理、文聖姫。映画『教育と愛国』上映。高島平ドキュメンタリー映画を見る会(090-2148-3993山名)
連続シンポ|NHKと放送メディアのこれから(1)フジテレビの問題からテレビの未来を考える 14時~17時、立教大学池袋キャンパス5号館5121教室(池袋駅)。500円。講師:田淵俊彦、大島新、村井明日香。立教大学社会学部メディア社会学科・砂川ゼミ/市民とともに歩み自立したNHK会長を求める会(090-8056-4161)
石牟礼道子作『西南役伝説』より|「深川」「草文」 15時~、銕仙会能楽研究所(地下鉄表参道駅)。4000円。演出:笠井賢一。要申込。アトリエ花習(090-9676-3798)
講演会|渡辺治:戦後80年から考える 平和と民主主義の岐路に立って 15時10分~16時半、千住介護福祉専門学校5階講堂(北千住駅)。500円。千住九条の会(090-6953-7144)
5月29日(木)
新ちょぼゼミ|オルタナティブな日本を目指して トランプ政権とこれからの日本 18時~21時、スペースたんぽぽ(水道橋駅)。900円。講師:孫崎享。要予約。ちょぼちょぼ市民連合/たんぽぽ舎(090-7284-0617)

関東
5月24日(土)
講演|朝鮮人虐殺・関東大震災自警団設立 18時半~20時、横浜市:かながわ労働プラザ(石川町駅)。1000円。講師:樋口雄一。関東大震災朝鮮人虐殺の事実を知り追悼する神奈川実行委員会(090-8815-0150)WF T
5月25日(日)
市川憲法集会|生きていいんだよ。って思える憲法のはなし 13時半~16時、市川市:生涯学習センターメディアパーク市川グリーンスタジオ(本八幡駅)。500円。講師:保坂栄美、渡邊美代子。実行委(090-4053-6190)WF T C

アクセス記号
WF=車椅子使用者のアクセス可能
WA=車椅子使用者への介助利用可能
T=車椅子トイレあり
S=手話通訳あり
C=保育設備あり
NT=ノートテイク(文字通訳)あり
HL=磁気ループ利用