参院選の女性候補者比率
共産5割、立憲4割達成も
自民2割弱で「均等」遠し
男女の候補者数をできる限り均等にすることを目指して全会一致で成立した「政治分野における男女共同参画推進法(候補者男女均等法)」の施行4周年…
宮本有紀|2022年6月6日8:00AM
21記事
男女の候補者数をできる限り均等にすることを目指して全会一致で成立した「政治分野における男女共同参画推進法(候補者男女均等法)」の施行4周年…
宮本有紀|2022年6月6日8:00AM
日本の女性が初めて参政権を行使した76年前の1946年4月10日を記念し、今年の同日、女性の政治参画の意義を再確認するオンラインイベントが…
宮本有紀|2022年4月25日9:30AM
女性議員増を目指し超党派で成立させた候補者男女均等法施行後の選挙にもかかわらず、昨年の総選挙で女性議員は減り、9・7%と低迷。ジェンダーギ…
宮本有紀|2022年3月31日10:40PM
SRHR(性と生殖に関する健康と権利)の課題改善に取り組む若者のネットワーク「SRHRユースアライアンス」(以下、アライアンス)と「#男女…
山秋真|2022年3月31日9:43PM
女性に対するあらゆる形態の差別をなくすために1979年に採択された女性差別撤廃条約を日本は1985年と比較的早い段階で批准している。しかし…
宮本有紀|2021年12月17日6:34PM
日本が女性差別撤廃条約を批准したのは1985年だが、個人通報制度を定めた選択議定書についてはいまだに批准していない。選択議定書を批准し条約を…
宮本有紀|2021年7月3日9:15AM
コロナ禍での緊急事態宣言下、恒例のメーデーのデモのにぎわいすら街中からほぼ消えてしまった2020年の5月連休。ところがそれが明けた途…
岩本太郎|2020年5月25日5:20PM
選択的夫婦別姓導入を含む民法改正が1996年の法制審議会で答申されてから24年経つが、選択的夫婦別姓は実現していない。現在、別姓を求…
宮本有紀|2020年3月19日12:44PM
それは、女性議員たちの連帯からはじまった。 11月8日の参議院予算委員会。日本共産党の田村智子議員が質疑において、毎年春に開催…
木下ちがや|2019年12月5日10:12AM
「世論調査でも安倍首相の改憲には否定的だ。署名や対話の輪で紛糾する国会を包囲し、改憲論議をさせず安倍改憲を阻止しよう」 壇上の…
薄井崇友|2019年11月22日4:45PM