考えるタネがここにある

週刊金曜日オンライン

  • YouTube
  • Twitter
  • Facebook

神奈川朝鮮中高級学校の美術部が「戦争と平和」をテーマに横浜で作品展示

2017年3月14日11:31AM

積み重ねられた戦車。約40日間、6人それぞれが工程作業をくり返したという。(撮影/野中大樹)

神奈川朝鮮中高級学校の美術部展示会が2月11日~16日の6日間、神奈川県横浜市の横浜港大さん橋国際客船ターミナルで開かれ、高校生と中学生の美術部員12人が、戦争と平和について問い続けた作品計40点を展示した。

段ボールから無数の戦車を組み立て、乱雑に置かれた状態を作品にして見せたのは朴鎮享さん(17歳)を中心とした6人。

何を表現しようとしたのか。朴さんは次のように語った。

「戦争とは何だろう、と考えた時、二つのことを思いました。一つは人を殺すということ。もう一つは、人の内面をも殺すということです」

そして「戦争が起きるまでの過程に、多くの人が一つの流れにのまれていく様子が目に浮かんだ」のだという。

「戦車は私が設計しました。この型のものを大量生産するために、6人でそれぞれの工程を分担し、約40日間、同じ作業をくり返したのです。するといつの間にか、作っている自分たちも道具の一部になったような気がしてきて、ああ、こういう時に個性は失われるんだと思いました。誰かが作った型にみんながハマッていく。そんな自分たちの姿が客観的に見えてきました」

無造作に積み上げられた戦車の山。これは「道具と化した人の姿も重ねた」と朴さんは語る。

【人が人でなくなる時】

形状が崩れ、女性なのか男性なのか、そもそも人間なのかすら判別できない絵を描いたのは趙延修さん(17歳)。

「かつて日本軍『慰安婦』にされた女性を描きました。彼女たちが本来持っていた女性性や人間性が失われてしまった様を想像していくと、こういう姿にいきつきました」

趙さんは「人が人でなくなった」状態を、元「慰安婦」の彼女たちだけではなく、加害者たる元日本兵たちにも見いだしたという。

「朝鮮を植民地にし、現地の女性を『慰安婦』にできてしまう感覚は、おそらく本来の人間性を保ったままではできないと思ったのです」

女性たちの背後には、目を充血させ、焦点定まらぬ様子の日本兵のものとおぼしき複数の顔がにょろにょろっと描かれている。

「被害者だけでなく、加害者の人間性をも奪ってしまうのが戦争だと思う」

どうすれば人間性を失わずにいられるだろうか、と趙さんに聞いてみた。

「今できることは、過去に起きたことを忘れないことだと思います。日本人には、過去に起きた加害の歴史を直視してほしい」

その際、趙さんはこうも言った。

「今、僕たちが使っている教科書には『日本人拉致』の記述がありません。だけど僕らは拉致の事実を知り、なぜ起きたのかを知っておかなければならないと思う」

美術部顧問の姜泰成さん(38歳)はこう話す。

「情報社会の中で、人は見ようとするものしか見えない。だから何を見ようとするのかが問われてくる。生徒たちには、自力で本質を見極め、それを表現する力を養ってもらいたいと考えています」

小誌2月24日号では、同校に通う15歳の生徒が、神奈川県の学費補助が受けられなくなったことに対する想いを語っている。

10代の彼らは、「北朝鮮のミサイル」や「拉致」といった自分たちとは関係のない話を理由に、補助が受けられないままでいる。

(野中大樹・編集部、3月3日号)

●この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • Hatena
  • google+
  • Line

電子版をアプリで読む

  • Download on the App Store
  • Google Playで手に入れよう

金曜日ちゃんねる

おすすめ書籍

書影

黒沼ユリ子の「おんじゅく日記」

ヴァイオリンの家から

黒沼ユリ子

発売日:2022/12/06

定価:1000円+税

書影

エシカルに暮らすための12条 地球市民として生きる知恵

古沢広祐(ふるさわ・こうゆう)

発売日:2019/07/29

上へ