考えるタネがここにある

週刊金曜日オンライン

  • YouTube
  • Twitter
  • Facebook

【タグ】

「聖火リレー」の源流はナチス 
独ジャーナリストの怒り

本田雅和|2021年4月12日5:42PM

Andreas Singler 1961年生まれ。ドイツ西部マインツ市在住のフリージャーナリスト、日本研究者。90年代からスポーツ大会や原発問題などの取材で何度も訪日。(撮影/小玉直也)

「オリンピックの『聖火(sacred fire)リレー』はナチスが命名して始めた行事。戦争動員のために『祖国への自己犠牲』精神を広めようと象徴的に使われた『聖火』という言葉を今なお使って五輪を宣伝しているのは日本ぐらいだ」

五輪の歴史に詳しいドイツ人ジャーナリスト、アンドレアス・シングラー氏(59歳)は、日本のマスコミが一斉に「聖火」報道を始めた3月26日夜、東京からの本誌のZoomインタビューに応じ、「日本の五輪関係者やメディアの無知」に懸念と怒りを表明した。

シングラー氏によると、ナチス支配下の1936年のベルリン五輪において、ヒトラーの右腕で政権の宣伝相を務めたヨーゼフ・ゲッベルスらによって「聖火」という言葉が初めて使われ、当時のドイツメディアにより広められていったという。

当時の人気大衆週刊誌『Die Woche』などによると、「オリンピアからベルリンへの聖火」というテーマでナチス官僚らが宣伝文を書き、「文明の出発点である古代ヘレニズムが約2000年後にドイツ国民社会主義=ナチズムに『真の目的地』を見つけ、オリンピックの炎は『聖なる火』となってトーチリレーでベルリンにもたらされた」などと主張していた。

実際にベルリン五輪で初めて、ギリシャで採火された火がバルカン諸国やハンガリー、オーストリアなど7カ国を経由して約3000キロの行程を、3000人以上の走者によって運ばれ、「ナチスの国威発揚」に貢献したという。

「しかし、当時も今も正式の呼称は決して『聖火リレー』ではなく、神聖な(sacred)との過剰な意味付けのない『オリンピックの火(fire)または炎(flame)』を運ぶ『トーチリレー』なのです。この『オリンピックの火』自体は近代五輪では、28年のアムステルダム五輪の際、会場で大会期間中燃やされたのが最初ですが、この時は、まだ決してナチスに利用されるような『聖火』ではなく、リレーもなかった」とシングラー氏は解説する。

ところが、「近代五輪の父」と言われるフランスのクーベルタン男爵自身がベルリン五輪開催の過程でヒトラーに傾倒し、「聖なる炎」という言葉を使ってナチスを讃えるようになる。その後、次に予定されていた40年の「東京五輪」(当時の大日本帝国政府は「紀元二千六百年記念行事」として準備)は、日本の中国侵略戦争への突入の中で開催権返上に追い込まれ、「幻の五輪」となるのはご承知の通りだ。

【タグ】

●この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • Hatena
  • google+
  • Line

電子版をアプリで読む

  • Download on the App Store
  • Google Playで手に入れよう

金曜日ちゃんねる

おすすめ書籍

書影

黒沼ユリ子の「おんじゅく日記」

ヴァイオリンの家から

黒沼ユリ子

発売日:2022/12/06

定価:1000円+税

書影

エシカルに暮らすための12条 地球市民として生きる知恵

古沢広祐(ふるさわ・こうゆう)

発売日:2019/07/29

上へ