考えるタネがここにある

週刊金曜日オンライン

  • YouTube
  • Twitter
  • Facebook

【タグ】

「死刑をなくそう市民会議」設立集会に中山千夏氏ら350人

横山茂彦|2019年9月20日7:23PM

福島みずほ・江田五月・山花郁夫ら政治家も参加し、賑やかな設立集会となった。(撮影/横山茂彦)

8月31日、東京・明治大学リバティホールで「死刑をなくそう市民会議」設立集会が開かれ、主催者発表で350人の参集があった。

昨年はオウム死刑囚13人の大量執行があり、令和になってからも2人の死刑がおこなわれた。米国が約半数の州で廃止もしくは停止しているなかで、日本は先進国で唯一の死刑存置・執行国となった。その背景には、80%の国民の「賛成」がある。いまや世界の恥となった死刑制度の廃止にむけて、国民的議論を起こそうと発足したのが市民会議だ。その国民的な議論のための論点を、集会の発言のなかから拾ってみた。

中本和洋前日本弁護士連合会会長は、死刑は人が判断する以上、誤判の可能性を持っていることを挙げた。中本氏によれば1910年から2010年までに、162件のえん罪が発見されているという。えん罪で執行されれば取り返しがつかない。いっぽうで「自分の家族が目の前で殺されても、死刑反対と言えますか?」という厳しい批判を受けたことがあるという。これは常にあらわれる議論だ。

存置論の論理構成は、被害者感情が死刑を求めるとするものだ。そして「死刑で殺人を抑止する」のだと。まず、この「被害感情」から自由な人はいない。誰でも肉親を殺されたら、加害者を死刑にしたいと思うはずだ。筆者も例外ではない。けれども、人が人を殺してはいけないのと同じく、国家が人を殺してはいけない。と語るのは、作家の中山千夏さんである。「この社会が生み出した殺人に、第三者であるわたしたちは罪悪感があるから、被害者に寄り添おうとするのです。そこから加害者を死刑にしてしまえということになる。人を殺してはいけないという立場が、死刑で人を殺す立場になってしまう。人を殺さない社会をつくるために、わたしは死刑を廃止したい」

死生学が専攻の金山明生明大名誉教授は「人間は網の目のように、関係でつくられているんです。これを『業縁』と言います。人を死刑にするのは網の目をなくしてしまうことになる」という。そこから社会が壊れるというのだ。玉光順正さん(東本願寺・元教学研究所所長)は「加害と被害の双方から考えることが必要。死刑を煽るような、殺意のあふれる社会にしてはならない」と語った。そうしないためには「自分で考えること。大変なことだが、一つひとつの事件を自分で考える」ことだという。

もうひとつ。存置論がいう「死刑で殺人を抑止する」は、死刑廃止国の統計では殺人発生率が低減している事実(『犯罪白書』)から、有効な議論とはいえないことを指摘しておきたい。

【タグ】

●この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • Hatena
  • google+
  • Line

電子版をアプリで読む

  • Download on the App Store
  • Google Playで手に入れよう

金曜日ちゃんねる

おすすめ書籍

書影

黒沼ユリ子の「おんじゅく日記」

ヴァイオリンの家から

黒沼ユリ子

発売日:2022/12/06

定価:1000円+税

書影

エシカルに暮らすための12条 地球市民として生きる知恵

古沢広祐(ふるさわ・こうゆう)

発売日:2019/07/29

上へ